神奈川県K様からご注文いただきました整理たんすですが、昨日は引き出し周りに入ったところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。幅の広い板を使った底板です。引き出しの底板は、幅の広い板を3枚横に貼って作っています。

引き出しのカガミを仕込んでします。
カガミを仕込むとは、カガミ(引き出しの前板をカガミ板といいます)、引き出しが入る場所に、カガミ板を隙間のないように合わせていく作業のことです。

カガミ板の大きさを先板に写していきます。シラガキで先板にカガミ板の大きさを写します。原始的ですが、こうして写していくのです。

引き出しのカガミ板とホテ板(側板)の蟻組を取りました。

ホテ板のホゾ組を昇降盤で取り、取り切れていない部分をノミできれいに取っていきます。

ホゾを取ったところの凸の角の部分を玄能で叩いて木殺ししていきます。
(ホゾを組んでいく時に、くっつきが良くなるようにします)

完成した本体。(側)
今回のたんすは、引き出しに金具の付かないタイプ、引き出しの前板の下に彫り込みをつけて、そこに手を入れて出し入れするタイプ)ですので、棚板は本体よりも引っ込んでいます。

今日の私は、昨日に引き続き3分板を組みます。
明日も全力で頑張ります。