今日からは山形県のK様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えしていきます。

まずは図面と木取り(部材)を出してもらい、長さ切りで木取りをそれぞれの長さ、巾に切り揃えていきます。

その後は、それぞれの木取りをカンナ掛けしていきます。

上板、立側、地板のホゾ組みを機械で取っていきます。

ホゾを取った上板の留めの部分を、胴突きと留め型を使って、留めの部分を作っていきます。

胴突きで切ったら、その部分を留め型を当てながらノミできれいに、きちんと留めが付くように取っていきます。

ホゾ組と留めの部分のアップ。きれいにホゾ組みと留めが取れました。

立側の地板が入る部分に毛引きを当て、地板の入る場所を作っていきます。

今日の私は、昨日から奥様が貼ってくれた「ヘギ底」衣装盆の底板を自動(自動カンナ)で削って、ヘギ底を作りました。
かなり多くのヘギ底が出来ました。
明日も全力で頑張ります。