桐たんすの組み立て 新潟市T様の和たんすを作る5

週末も仕事に、桐たんすのお届けに充実した時間を過ごしました。

今日で5回目のなります、新潟市T様の和たんすの制作ですが、先週は、丸盆の制作までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

丸盆の枠を固めたら、底板を長さ切りで切って、大きさを決めていきます。

丸盆の外側の角を切って、その部分を内側に付けて丸盆の内側の丸を作ります。

その糊が乾く間に、引き出しの底板をハタガネで締めながら木釘で打っていきます。

木釘で打ったら、釘切りノコで木釘を切っていきます。

丸盆の底板をハタガネで締めながら木釘で打っていきます。等間隔で打つ木釘が美しいです。

今日の私は、先日、津南町に仕入れに行った桐丸太が製材所に届いたということで、親方と一緒に、「木はずみ」に行ってきました。

「木ははずみ」とは、桐丸太をどこで切って、どのくらいの厚さに製材するかを、丸太に印を付ける事を、「木はずみ」といいます。

毎回、事前に何分板が何本いるな、と予め決めておくのですが、実際、桐丸太を見ると、この丸太はこの厚みがいいな、とか、目があるから何分がいいな、とか、実際見てみると変わってきます。

何度やっても、勉強になりますし、この「木はずみ」だけは、親方にはまだまだ叶いません。一生勉強です。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求