昨日は、桐たんす本体の上台と下台の立側を固めた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下一(引き出しが一段の意味)の和たんす。引き出しのところから2つに別れます。

本体が完成したら、台輪を作っていきます。

本体が完成したので、胴巻きをシャコ万とハタガネで巻いていきます。

本体が完成したら引き出し周りに入ります。

木取りを出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を、それぞれの長さや巾に切り分けていきます。

丸盆のホテ板、先板をカンナで仕上げていきます。

底板の入る部分を欠いて、留めを切ってチューブで止めていきます。

丸盆は外側の角を切って、その切ったところを、内側に貼って付け丸にします。

今日の私は、4分板の「うわずり」(タイコのサン)を組んでいました。
木取りが間に合わなく、自分でも必死です。木取り(材料)が無くなる時って、一度にみんな無くなるんですよね。この状態を何とか早く、クリアしなければなりません。
明日も全力で頑張ります。