桐たんすの組み立て 東京都S様の桐チェストを作る その5

昨日は、桐チェストの引出しの枠を固め、それぞれの引出しの底板を打っていくところまでをお伝えしました。きょうはその続きで、引出しの底板を手カンナで仕上げながら、先板、ホテ板も仕上げながら、引出しを入れていく作業です。


引出しの底板を仕上げます。

底板を仕上げたら、次は先板を仕上げます。その次は、ホテ板(引出しの両側の板)を少しずつ削りながら、引出しを入れ込んでいくのですが、ここがポイントです。一度に多く削れば、引出しが「ガタガタ」になるし、削りが少なければ、引出しがすーっと入っていきません。


引出しのホテ板を仕上げながら・・・。

ですので、少しずつ削っては入れて、削っては入れてを繰り返しながら進めるのです。引出しは、まだ金具が付いていませんので、引出す時はホームセンターなどで売っていうる「吸盤」を使って引出しを吸いながら引出します。


引出しを入れては削り、入れては削ります。 引き出す時は「吸盤」を使います。

それを全ての引出しで行い、全てきちんと引き出しが入ったら、一旦引き出しを抜いて、桐チェストの前面、棚板、上板、地板の前面を仕上げます。


チェストの前面を仕上げています。

その後は、コマ(引出しの奥は、直接、裏板に当たらないように、コマと呼ぶ木(桐)を少しだけ、裏板の手前に付けます)を付けて、最終的には、全て引出しを入れ込んで、全部が真っ平らになるように、仕上げます。(このチェストは平面仕様なので)そうしてチェストの前面を仕上げることで、まっ平らな「平面」のチェストが完成します。


S様の桐チェストが完成です。後は、塗装し、金具を付けて全て完成します。

後は、塗装、金具付けですが、それはまた、後日。 明日も、全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求