2021年 12月 の投稿一覧

東京都S様の和たんすを制作する8

東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのカガミ板の前組を取り、ノミできれいにしています。

先板のホゾを取るため、ケヒキをかけています。

前組を取った引出しのカガミ板(前板)

観音開きの中の小引き出しの引出しの枠を木釘を打って固めていきます。

大引き出しの枠を固めていきます。

今日の新潟は初雪。これからは、ずっと雪の予報です。

東京都S様の和たんすを制作する7

東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しや衣装盆の部材をカンナで仕上げています。

衣装盆(ヘギ)の先板とホテ板を木釘で打って固めていきます。

ドリルで穴を開け、ヘギの枠を固めていきます。

上台の小引き出しのカガミ板を仕込んでいきます。桐箪笥本体の裏板の木目が美しいです。

カガミ板の厚みをケヒキで取り、ホテ板に線を引いていきます。

今日は晴れ! 暖かい一日です。こんな日は儲けものです。

東京都S様の和たんすんを制作する6

東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、桐たんす本体を重ねて横にし、ハタガネで締めて固定し、

立側をカンナで仕上げていきます。

そのまま仰向けに寝せて、本体の前面をカンナで仕上げていきます。

桐たんす本体が完成しました。

これから引出し、衣装盆に入って行きます。部材を出してもらい、長さ切りでそれぞれの長さに切り分けていきます。

引出し、衣装盆の部材。

今日も暖かな雨。何だか気持ちが悪いです。

東京都S様の和たんすんを制作する5

東京都S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、桐たんす本体上台の裏板を木釘で打って止めていきます。

下台の四隅の丸をカンナで作り、紙やすりで滑らかにしています。

下台の四隅の角をカンナで丸く削っていきます。

下台の上板、上台との重ね板をカンナで仕上げていきます。

上台の裏板をカンナで仕上げていきます。

今日も暖かな雨。こんな気温が続くといいのですが・・・。

東京都S様の和たんすんを制作する4

東京都S様から御注文頂きました桐たんすの制作ですが、立側に棚板が入る部分のを作るため、ケヒキで線を入れて行きます。

タイコのサンをカンナで仕上げていきます。

本体の上台を固め、ブラシではみ出たノリを拭いています。

本体の下台を固めています。

下台の立側から棚板を止めるため、木釘を打っていきます。

今朝はホントに寒い朝でした。車のウインドーガラスはカチコチ。でも日中は比較的、暖かな一日でした。

東京都S様の和たんすんを制作する3

東京都S様から御注文頂きました、和たんすの制作ですが、タイコの上板に入る部分をノミで取っていきます。

タイコに衣装盆が乗るサンを木釘で打って止めていきます。

中棚にツカを木釘で打って止めていきます。

下台の立側の内側に引出しの寸法を型を当てながらシラガキで印を付けて行きます。

中棚とゲス板にツカを打って、ハタガネで固定しています。

今朝の新潟は初氷だったみたいです。どうりで朝、車のウインドーガラスが凍っていました。

新潟市まで桐たんすのお届けでした。

昨日は、新潟市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

お届けさせていただいたのは、引出が4段の小袖たんすです。数か月前に、ショールームにお越しいただき、お求めいただいたのですが、お母様が地元、加茂市にお住いで、今回のお客様も出身は加茂市。

嫁ぐときに、桐たんすを持っていかなかったので、お母様はいつか、必ず桐たんすを買ってやりたかったとの事でした。

桐たんすに纏わる思いや、思い出ってホント、いい話が多いんですよね。M様、ありがとうございました。

東京都S様の和たんすを制作する2

東京都S様から御注文いただきました和たんすの制作ですが、上板を台の上に乗せ、カンナが良くかかるようにしながら、上板をカンナで仕上げます。

地板の前口が平らになっているかを、定規を当てながら確認しています。

棚板の前の部分、立側に入る部分にケヒキで線を付けていきます。

タイコの上板への入りの部分に、ペーパー(紙やすり)をかけています。

タイコに引出が入る寸法を定規で計り、印を付けていきます。

昨日からの天気から一転、今日は雨風。さすがに新潟の天気は長続きしませんね。