2021年 6月 の投稿一覧

千葉県Y様の和たんすを作る5

千葉県Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが進んでいます。本体の立側が組み上がり、台輪の制作を行っています。

下台の重ね板を定規を当てながら、カンナで平らに仕上げていきます。

本体を重ねて横にし、長ハタガネで締めて固定しながら、立側を一気にカンナで仕上げていきます。

立側をカンナで仕上げる時は、大きく長いので、カンナを止めずに一気に仕上げます。

4cm厚の和たんすの本体の内側を、小刀で丸く作っていきます。

今日は爽やかな天気でした。梅雨に入ったのか、まだなのか?

桐たんすのお届けでした。

昨日は、桐たんすのお届けに行って来ました。今回のお客様は、リモートで購入頂きましたH様。桐の蔵のショールームとH様のご自宅をズームで結び、合計2回ご説明させていただきました。まずは、ご結婚されたお嬢様の素敵なマンションへ和たんすのお届けでした。

お母様もお越しいただき、一緒に納品をさせていただきました。H様、本当にありがとうございました。

その後は、H様のご自宅に向かい、奥様用の整理たんすと、ご依頼いただきました古い桐たんすの再生をお届けさせていただきました。こちらはご主人様に立ち会っていただき、無事、お届けすることが出来ました。ありがとうございました。

H様には、このブログで和たんすの制作過程をご覧いただき、ラインで心温まるお言葉を頂戴いたしました。こんなコロナの時代ですが、リモートで隅から隅まで隠すことなくお伝えさせていただきました。

この修理の箪笥も、「すごい!きれいになった!」と喜んでいただきました。H様、色々とお世話になりありがとうございました。今後共、お付き合い、宜しくお願い致します。

千葉県Y様の和たんすを作る4

千葉県Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが進んでいます。上台の本体(地板と立側)を固め、長ハタガネで締めて木釘を打って止めていきます。

タイコを本体に組み入れて、シャコ万で挟んで止めていきます。

下台の裏板をハタガネで締めながら木釘を打って止めていきます。

上台の裏板を長ハタガネで打って止めていきます。木釘の配列が美しいです。

下台の外側の丸をカンナで削って丸くしていきます。

上台の外側の丸をカンナで削って丸く仕上げていきます。4㎝厚の板を丸く仕上げるのも大変です。

今日は昨日から一転して雨。でも週末は晴れそうです。

千葉県Y様の和たんすを作る3

千葉県Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、順調です。タイコにサンを木釘で打って止めていきます。

和たんすの上台のゲス板にツカを立てています。

棚板の面を面取りカンナで取っていきます。

タイコに中棚を組み入れていきます。

組み入れたタイコと中棚を、立側と上板を組んだ中に入れていきます。

今日は暑い一日でした。明日も全力で頑張ります。

千葉県Y様の和たんすを作る2

千葉県Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、進んでいます。立側と上板、地板のホゾを取り、留めを作るため留め型を当てながら、ノミで削っていきます。

4cm厚のホゾを取った立側。

重ね板の立側に入る部分を胴付きノコで切りながら作っていきます。

立側(上台)の地板が入る部分を昇降盤で欠き、ノミできれいに取っていきます。

上台のタイコに中棚が入る溝を掘り込み、タイコのサンをカンナで作っていきます。

明日も全力で頑張ります。