大阪府 西澤様 桐チェスト「キリモニ-32」別注

大阪府 西澤様 桐チェスト「キリモニ-32」別注

桐チェスト「キリモニ-32」別注

大阪府 西澤様 

コンパクトで可愛いサイズの桐チェストを制作させていただきました。
ありがとうございます。

横幅は1mで引き出しが4段のタイプです。
表面の塗装は天然オイル塗装のクリアーが塗ってありますので、水も弾き汚れも付きにくい仕様になっています。

引き出しの取っ手は桜の木を使った桐の蔵オリジナル。
デザインのポイントにもなっていて、引きやすいと好評です。

フローリングなどの洋室にピッタリなデザインとサイズ感で、女性を中心に人気があるモデルです。

本当にありがとうございました。

こちらの桐チェストは「キリモニ-32」の別注です。 

千葉県 米本様 桐たんす 整理たんす「甘栗」別注

千葉県 米本様 桐たんす 整理たんす「甘栗」別注

桐たんす 整理たんす「甘栗」別注

千葉県 米本様 

お客様からのオーダーで小さい整理たんすを制作させていただきました。
ありがとうございます。

元になった整理たんすは「甘栗
焼き桐仕上げのシックな外観が人気の桐たんすです。

オーダーにより横幅を74cm。引き出しの段数を5段として、高さ控えました。
また引き出しの前面は柾ではなく板目を使用しています。

板目にする事により焼いた場合、木目がきれいに浮かび上がり、モダンな印象が強くなります。

オーダーによりサイズ変更をしたため、とても使いやすい桐たんすになったと思います。このようなオーダーもお受けいたします。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「甘栗」の別注です。

三重県 小山様 整理たんす「葛葉」別注 2竿

整理たんす「葛葉」別注 2竿
桐たんすのカバー「油単」紺色

整理たんす「葛葉」別注 2竿

三重県 小山様

整理たんすと高さの低い整理たんすの2本をお届けしてきました。
ありがとうございます。

どちらの桐たんすも「大丸面」と呼ばれる最上級のモデルで、百貨店や家具店では見る事のできない最高級モデルの桐たんすです。

本体の板厚が4cmで、丸く加工がしてある仕様は、非常に手の込んだ造りで、尚且つ通常の桐たんすの倍の材料を使用しています。

整理たんすは別注で横幅が1m15cmと広く、本体は3分割する仕様になっています。
また小袖たんすは整理たんすに合わせてこちらも横幅が1m15cmで2分割する仕様になっています。

2本並べて設置すると非常に豪華で見栄えのする桐たんすです。
今回はお客様のご要望で、桐たんすのカバー「油単」の紺色を掛けさせていただきました。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「葛葉」の別注になります。
取り付けた金具は「桐柾」になります。

千葉県 小出様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注

千葉県 小出様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注

桐たんす 整理たんす「くるみ」別注

千葉県 小出様

2分割整理たんすを別注で制作させていただきました。
ありがとうございます。

大きな引き出しが6段に小物用の3つ割りの引き出しが1段。
高さも1m40cmと高くなく、使いやすい桐たんすです。

一般的に桐たんすは「砥の粉」塗装になりますが、今回は天然オイル塗装にて仕上げさせていただきました。

塗装が変わるだけで、かなり印象が違うと思います。
和風からモダンな桐たんすになったと思います。

砥の粉塗装と違い、水拭きできますので、気を使わずに使用していただく事ができます。普段使いにはこちらの塗装はお勧めいたします。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「くるみ」の別注です。

神奈川県 谷村様 桐たんす 和たんす「紬」別注

神奈川県 谷村様 桐たんす 和たんす「紬」別注 その1
神奈川県 谷村様 桐たんす 和たんす「紬」別注 その2
帯締め・帯揚げ盆
板盆

桐たんす 和たんす「紬」別注

神奈川県 谷村様 

お客様からのオーダーで和たんすを制作させていただきました。
ありがとうございます。

引き出しが1段の高さの低い和たんすです。
こちらの和たんすの衣装盆は、通常は丸盆や角盆なのですが「板盆」になります。

板盆は丸盆や角盆に比べ、重く材料もたくさん使います。
また制作するにも時間と技術がいるためコストは高くなってしまいます。

今回の「紬」は板盆が4枚に帯を収納する専用の板盆が3枚。
また帯締め・帯揚げをきれいに収納できる盆が2枚の特別仕様です。

これが1本ありますとお着物の一式が綺麗に収納できます。
制作するのも大変ですが、お客様の満足感は非常に高い桐たんすです。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」の別注になります。
取り付けした金具は「和紙 藤・銀」になります。

長野県 結城様 桐たんす 別注-小袖たんす

長野県 結城様 桐たんす 別注-小袖たんす

桐たんす 別注-小袖たんす

長野県 結城様 

引き出し5段の小さな小袖たんすをご注文いただきました。
ありがとうございます。

引き出しの段数は全部で5段なのですが、1番上の引き出しは深さが少し浅く、尚且つ2分割しています。

小物用の引き出しになりますので、深さは浅めの方が使いやすいです。

また引き出しと棚板が平になる「面落ち」と呼ばれるモデルになりますので、スッキリとした見た目になります。

金具も彫り込んである金具で凹凸がなく、色もシルバーですので鮮やかな印象になります。

本体の板厚は2cmで「並厚」と呼ばれるものです。2.7cmの「胴厚」でお造りする事も可能です。

本当にありがとうございました。

福岡県 原田様 その2 和たんす「花車」別注+和たんす「弥生」2竿

福岡県 原田様 その2 和たんす「花車」別注+和たんす「弥生」2竿 その1
福岡県 原田様 その2 和たんす「花車」別注+和たんす「弥生」2竿 その2
桐たんす金具「四君子・銀」

和たんす「花車」別注+和たんす「弥生」2竿

福岡県 原田様 その2 

前回のブログの続きになります。
和たんすも3竿、購入していただきました。

まず一番左の和たんすは「花車」の別注になります。
本体の厚みが4cmととても厚い板を使用し、横に丸く加工したトップランクのモデルになります。

引き出しは付けずに、観音開きを上下に分けて制作いたしました。
中の衣装盆の数は14枚。お着物が28枚~42枚まで収納可能なプロ仕様です。

さらに他の2本は観音開きだけの高さの低い和たんすです。
一般的な和たんすの引き出し部分をなくしたモデルと言えばわかりやすいと思います。

観音開きの中の衣装盆はそれぞれ7枚。
本体の高さを抑えているので圧迫感もなく使いやすいモデルだと思います。

3本並べた姿は写真からでもわかるように圧巻です。
向い側には、先日ブログでお伝えした整理たんすと帯たんすが並んでいます。

一部屋に桐たんすを5本納めさせていただいています。
本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「花車」の別注になります。
こちらの和たんすは「弥生」の別注になります。

通り付けした金具は「和紙四君子・銀」になります。

福岡県 原田様 その1 整理たんす「すずらん」&帯たんす「なつめぐ」

福岡県 原田様  整理たんす「すずらん」
福岡県 原田様 帯たんす「なつめぐ」
板盆

整理たんす「すずらん」&帯たんす「なつめぐ」

福岡県 原田様 その1

昨年、桐たんすを購入していただいたお客様から再度、購入していただきました。本当にありがとうございます。

全部で5竿購入していただいたのですが、今回は2竿をご紹介します。

まずは整理たんすの「すずらん」
標準的な板の厚みと横幅で、一番人気のあるモデルです。

引き出しが中心ですので、収納力が多くお着物だけでなく普段着も収納できますので使い勝手が抜群でお勧めの桐たんすになります。

もう1竿は帯たんすの「なつめぐ」
横幅78cmで制作し、帯を収納する「板盆」が12枚になります。

和たんすや整理たんすに帯を収納すると、中途半端に隙間ができてしまいますが、帯たんすはお持ちの帯のサイズに合わせて制作いたしますので無駄なくスッキリと収納できます。

たくさん帯をお持ちの方はぜひ検討してみて下さい。
本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「すずらん」になります。
こちらの帯たんすは「なつめぐ」になります。

愛知県 津田様 桐たんす 和たんす「南天」

愛知県 津田様 桐たんす 和たんす「南天」
桐たんす 金具「花車」

桐たんす 和たんす「南天」

愛知県 津田様

とても素敵な新築のお宅に桐たんすをお届けしてきました。
ありがとうございます。

和たんすの基本形と言われる、引き出し3段に観音開きの仕様です。
観音開きの中の衣装盆は7枚。帯締め・帯揚げを収納する小引き出しもついています。

初めて桐たんすを買われる方にお勧めするモデルです。

本体の大きさは横幅1m6cm・高さ1m73cmになります。
本体の板厚が2cmと一般的なものよりも、やや薄い仕様ですが基本的な性能は変わらず、お値段も控えめとなっています。

必要最低限の機能を持ったコストパフォーマンスの高い桐たんすです。
本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「南天」になります。

新潟県 玉舘様 桐たんす 整理たんす「ほおずき」別注

新潟県 玉舘様 桐たんす 整理たんす「ほおずき」別注

桐たんす 整理たんす「ほおずき」別注

新潟県 玉舘様 

小ぶりな整理たんす(小袖たんす)を別注で制作させていただきました。
ありがとうございます。

引き出しの数が5段に、3つ割りの小物用の小引き出しが1段。
高さも1m18cmと高くなく、絶妙な大きさの桐たんすです。

このぐらいの大きさですと、震災等でも倒れてくることはなく、お部屋に置いても圧迫感もなく使い勝手の良い大きさです。

今回はお客様のオーダーで、通常では砥の粉塗装なのですが、本体を天然オイル塗装にて仕上げさせていただきました。

また引き出しの前面は透明な天然オイル塗装がされています。
これにより砥の粉塗装とは違い、水拭き等ができるためお手入れが格段に楽になります。

見た目もきりたんすらしくなく、少し洋風になりますので、和室だけでなくフローリングのお部屋に置いていただいても素敵になります。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「ほおずき」の別注になります。