桐たんすのお客様

群馬県 真木様 桐たんす 和たんす「紬」

桐たんす 和たんす「紬」群馬県 真木様 

桐たんす 和たんす「紬」

群馬県 真木様

和たんすのご注文をいただきお届けしてまいりました。
お子様にも桐チェストをご購入していただいております。親子でご購入ありがとうございます。

本体は2分割する和たんすで、全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1560mm×奥行455mmとなっており、高さも抑えられていますので使いやすいサイズになります。

この桐たんすの特徴は観音開きの中の衣装盆が板盆になっているところ。更に帯締めや帯揚げなどが綺麗に収納できる専用のお盆がある事です。

百貨店や家具店では、まず見る事のない製造元ならではの拘りの仕様です。本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」です。
取り付けた金具は「玉虫・金」です。

大阪府 小松様 桐たんす 和たんす「弥生」

大阪府 小松様 桐たんす 和たんす「弥生」

桐たんす 和たんす「弥生」

大阪府 小松様

和たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は2分割する2つ重ねで、板厚が2.7cmの「胴厚」と呼ばれるモデルになります。全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1730mm×奥行455mmとなっていります。

上下が観音開きとなっているプロ仕様で、お着物を収納する衣装盆が、上下に7枚づつ入っていて合計14枚となっております。

これにより、お着物は28枚~42枚ほどが皴にならず丁寧に収納できます。

扉を開けば全てが見渡せますので、どこに何が収納されているかすぐに分かります。たくさんのお着物をお持ちのお客様にこそ使ってほしい和たんすです。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「弥生」になります。
取付した金具は「和紙四君子・銀」になります。

兵庫県 中尾様 桐たんす 和たんす「八雲」

兵庫県 中尾様 桐たんす 和たんす「八雲」

桐たんす 和たんす「八雲」

兵庫県 中尾様

和たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は観音開きの部分のみの桐たんすで、全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1160mm×奥行455mmとなります。

お着物を収納するだけに特化した和たんすで、観音開きの中にある衣装盆は全部で8枚となります。これによりお着物は約16枚~24枚ほど皴にならず丁寧に収納する事ができます。

本体の板厚は2.7cmの「胴厚」と呼ばれるモデル。もっとも売れているタイプの桐たんすになります。高さも低く圧迫感もないのでお勧めです。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「八雲」です。
取り付けた金具は「和紙 桜」です。

大阪府 角谷様 桐たんす 整理たんす「くるみ」

大阪府 角谷様 桐たんす 整理たんす「くるみ」

桐たんす 整理たんす「くるみ」

大阪府 角谷様

整理たんすのご注文をいただきお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は2分割の引き出しのみの整理たんすになります。全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1400mm×奥行455mmとなっており、大きくもなくちょうどいいサイズの桐たんすです。

引き出しの段数は全部で7段ですが、1番上の引き出しは3分割されており、小物類や書類類など細かなものの収納に最適です。

またお着物の収納にも最適ですが、シルクやウール・カシミア等の敏感な普段着などにも最適です。収納力もあり使いやすい桐たんすです。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「くるみ」です。
取付した金具は「玉虫・銀」です。

東京都 松江様 桐たんす 和たんす「楓」

東京都 松江様 桐たんす 和たんす「楓」

桐たんす 和たんす「楓」

東京都 松江様

桐たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は2分割する和たんすで、本体の板厚が27mmの「胴厚」と呼ばれるモデルになります。全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1400mm×奥行455mmで高さを抑えつつ、バランスの良い大きさになります。

上台の観音開きの中には、お着物を収納する衣装盆が全部で5枚。1つの衣装盆にお着物は2~3枚収納できますので、約10枚~15枚ほど収納する事ができます。

下台の引き出しも3段ありますので、お着物だけでなく普段着も収納できます。使い勝手の良い大きさですので、人気のある和たんすです。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」です。
取付した金具は「花鉄線・金」です。

長野県 泉様 桐たんす 整理たんす 焼き桐仕上げ 別注×2

長野県 泉様 桐たんす 整理たんす 焼き桐仕上げ 別注×2

桐たんす 整理たんす 焼き桐仕上げ 別注×2

長野県 泉様

整理たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

今回の整理たんすはお客様の別注にて制作させていただきました。大きい方の桐たんすは横幅1060mmで小さい方は横幅が700mmとなっております。

大きな方は引き出しの段数は全部で8段で上から3段までが浅めの作りとなっています。そして本体は2分割する2つ重ねになっています。

小さい方は引き出しの段数は全部で6段。上から2段までは半分に分かれており、深さも浅めの作りとなっております。

仕上げはバーナーで表面を燒いた「焼き桐仕上げ」に白砥の粉を入れた、非常に凝ったものになります。落ちついた雰囲気で渋い仕上げとなっております。

お着物から普段着。そして小物類までたっぷりと収納できる2竿です。本当にありがとうございました。

新潟県 草彅様 桐たんす 整理たんす「甘栗」別注

桐たんす 整理たんす「甘栗」別注

新潟県 草彅様

整理たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

桐たんすの表面を焼いて仕上げた「焼き桐仕上げ」の整理たんすです。シックでモダンな外観で人気のある仕上げ方法です。

今回はサイズオーダーでお客様の別注にて制作しています。全体の大きさは横幅1060mm×高さ806mm×奥行き455mmで約15.8cmの引き出しが4段になります。

畳でもフローリングのお部屋でもどちらでも似合う桐たんすです。高さも低く圧迫感もないのでお勧めです。本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「甘栗」の別注です。

京都府 倉中様 桐たんす 和たんす「葛葉」

京都府 倉中様 桐たんす 和たんす「葛葉」

桐たんす 和たんす「葛葉」

京都府 倉中様

和たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は2分割する2つ重ねの桐たんすで、観音開きに引き出しが3段のよくある形の和たんすです。本体の板厚は4㎝ととても厚く、また角が丸く加工されている「大丸」と呼ばれる最高級の桐たんすとなります。

全体の大きさは、横幅1090mm×高さ1760mm×奥行470mmとなっており、一般的な桐たんすのサイズよりも奥行きが大きいサイズになっています。

観音開きの中には衣装盆が全部で8枚。お着物が16枚から24枚ほど大切に収納していただけます。引き出しの方には、お着物だけでなく普段着の収納にも最適で使い勝手が良い仕様となっております。

とても素敵な新築のお宅にマッチした桐たんすです。本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「葛葉」です。
取付した金具は「四君子・黒」です。

群馬県 正田様 桐たんす 帯たんす「天童」

群馬県 正田様 桐たんす 帯たんす「天童」

群馬県 正田様 桐たんす 帯たんす「天童」

群馬県 正田様

帯たんすのご注文をいただきお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体のサイズは、横幅750mm×高さ1524mm×奥行455mmで、お着物の帯がきれいに収納できるサイズになっています。

観音開きの中の衣装盆は板盆と言われる特殊なお盆で使いやすくなっています。全部で12枚入っているので、約24枚から36枚ほど収納する事ができます。

帯たんすは百貨店や家具店ではほとんど見る事がないので、知らない方もいらっしゃいますが、帯のサイズに合わせた帯たんすは無駄な部分がなく、たくさん帯をお持ちのお客様には、ぜひとも使用していただきたい逸品です。

本当にありがとうございました。

こちらの帯たんすは「天童」です。
使用した金具は「和紙四君子・銀」です。

兵庫県 井尻様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注

兵庫県 井尻様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注

桐たんす 整理たんす「くるみ」別注

兵庫県 井尻様

整理たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

ベースとなった整理たんすは「くるみ」で、別注で制作させていただきました。本体は2分割する2つ重ねになっており、本体の板厚は2.7cmの「胴厚」と呼ばれるモデルになります。

下台は通常の深さの引き出しが全部で3段で、上台は浅めの引き出しが4段に小物用の3分割した引き出しが1段ついています。

大きさの割に収納力が格段にありますので、使い勝手はもちろんの事、大切なお着物や衣類をしっかりと収納していただく事ができます。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「くるみ」の別注です。
取付した金具は「花車・黒」です。