・和たんす

兵庫県 中尾様 桐たんす 和たんす「八雲」

兵庫県 中尾様 桐たんす 和たんす「八雲」

桐たんす 和たんす「八雲」

兵庫県 中尾様

和たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は観音開きの部分のみの桐たんすで、全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1160mm×奥行455mmとなります。

お着物を収納するだけに特化した和たんすで、観音開きの中にある衣装盆は全部で8枚となります。これによりお着物は約16枚~24枚ほど皴にならず丁寧に収納する事ができます。

本体の板厚は2.7cmの「胴厚」と呼ばれるモデル。もっとも売れているタイプの桐たんすになります。高さも低く圧迫感もないのでお勧めです。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「八雲」です。
取り付けた金具は「和紙 桜」です。

東京都 松江様 桐たんす 和たんす「楓」

東京都 松江様 桐たんす 和たんす「楓」

桐たんす 和たんす「楓」

東京都 松江様

桐たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は2分割する和たんすで、本体の板厚が27mmの「胴厚」と呼ばれるモデルになります。全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1400mm×奥行455mmで高さを抑えつつ、バランスの良い大きさになります。

上台の観音開きの中には、お着物を収納する衣装盆が全部で5枚。1つの衣装盆にお着物は2~3枚収納できますので、約10枚~15枚ほど収納する事ができます。

下台の引き出しも3段ありますので、お着物だけでなく普段着も収納できます。使い勝手の良い大きさですので、人気のある和たんすです。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」です。
取付した金具は「花鉄線・金」です。

京都府 倉中様 桐たんす 和たんす「葛葉」

京都府 倉中様 桐たんす 和たんす「葛葉」

桐たんす 和たんす「葛葉」

京都府 倉中様

和たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は2分割する2つ重ねの桐たんすで、観音開きに引き出しが3段のよくある形の和たんすです。本体の板厚は4㎝ととても厚く、また角が丸く加工されている「大丸」と呼ばれる最高級の桐たんすとなります。

全体の大きさは、横幅1090mm×高さ1760mm×奥行470mmとなっており、一般的な桐たんすのサイズよりも奥行きが大きいサイズになっています。

観音開きの中には衣装盆が全部で8枚。お着物が16枚から24枚ほど大切に収納していただけます。引き出しの方には、お着物だけでなく普段着の収納にも最適で使い勝手が良い仕様となっております。

とても素敵な新築のお宅にマッチした桐たんすです。本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「葛葉」です。
取付した金具は「四君子・黒」です。

兵庫県 船井様 桐たんす 和たんす「葛葉」別注

兵庫県 船井様 桐たんす 和たんす「葛葉」別注

桐たんす 和たんす「葛葉」別注

兵庫県 船井様

和たんすのご注文を頂き、お届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体のサイズは横幅1151mm×高さ1790mm×奥行き470mmと一般的な桐たんすよりも大きさサイズでオーダーにて制作させていただいています。

本体は2分割する和たんすで板厚が4㎝で丸く加工した「大丸面」と呼ばれる最高級のモデルになります。このタイプの桐たんすは百貨店等のお店でもなかなか見る事ができないモデルとなります。

観音開きの上台の中は衣装盆が全部で9枚。お着物が18枚~27枚ほど収納できます。また下台の引き出しは別注で制作し、小物用の3つ割の引き出しと浅めの引き出しが4段付いたものになります。

オーダーならではの形となります。お客様の使いやすいようにお作りいたしますので、お気軽にご相談ください。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「葛葉」の別注です。
取付した金具は「菊四君子・金」です。

東京都 齋藤様 桐たんす 和たんす「弥生」別注

東京都 齋藤様 桐たんす 和たんす「弥生」別注

桐たんす 和たんす「弥生」別注

東京都 齋藤様

和たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございました。

本体は2分割する2つ重ねで、上下観音開きのプロ仕様の桐たんすです。本体の板厚は2.7㎝で「胴厚」と呼ばれるモデルになります。

全体のサイズは別注で、横幅1200mm×高さ1730mm×奥行455mmで通常より横幅を広げています。

上台は衣装盆が全部で7枚。下台も衣装盆は7枚で上下合わせて14枚の衣装盆が仕込まれています。これにより、お着物が約28枚~42枚ほど完璧に収納する事ができます。

観音開きは引き出しと比べてお着物が皴になりにくく、どこに閉まったかがすぐに分かるので、お着物をたくさん持っている方や、良く着る方にには大変便利な仕様となります。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「弥生」の別注です。
取り付けた金具は「鉄線花・銀」です。

東京都 吉竹様 桐たんす 和たんす「花車」

東京都 吉竹様 桐たんす 和たんす「花車」

桐たんす 和たんす「花車」

東京都 吉竹様

桐たんすのご注文をいただきお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は2分割する和たんすで、上台が観音開きで、下台が引き出し3段のタイプになります。もっともスタンダードな形で人気のあるモデルになります。

全体の大きさは、横幅1090mm×高さ1730mm×奥行455mmで、本体の板厚は4㎝。角を丸く加工してある「胴丸」と呼ばれるトップクラスの桐たんすになります。

観音開きの中はお着物を収納する衣装盆が7枚あり、全部で約14枚から21枚ほどのお着物を収納する事が可能です。また帯締めや帯揚げを収納できる小引き出しも付いています。

引き出し3段にはお着物はもちろんの事、カシミアやシルク等の普段着の収納にも最適となっています。本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「花車」です。
取り付けた金具は「四君子・黒」です。

京都府 八幡様 桐たんす 和たんす「あんず」

京都府 八幡様 桐たんす 和たんす「あんず」

桐たんす 和たんす「あんず」

和たんすのご注文をいただきお届けしてまいりました。ありがとうございます。

今回のお客様は京都のお寺様です。高さの低い和たんすになります。全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1400mm×奥行455mmで目線よりも低い高さとなっております。

本体の板厚は2.7㎝の厚みの「胴厚」と呼ばれるモデルで、2分割するモデルです。上台は観音開きとなっており、衣装盆が全部で8枚となっております。

衣装盆1枚にお着物は2枚~3枚収納可能ですので、全部で16枚~24枚ほど安心して収納する事が可能です。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「あんず」になります。
取り付けした金具は「桔梗・黒」です。

京都府 八幡様

岡山県 村上様 桐たんす 和たんす「紬」

岡山県 村上様 桐たんす 和たんす「紬」

桐たんす 和たんす「紬」

岡山県 村上様

和たんすのご注文をいただき、700km先のお客様にお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体は2分割する和たんすで、かなりこだわりのあるモデルになります。全体の大きさは、横幅1060mm×高さ1560mm×奥行455mmとなり、一般的な桐たんすより少し小さな桐たんすになります。

観音開きの中には、お着物を収納する板盆が全部で10枚。1枚の板盆に2~3枚ほどのお着物が収納できますので、約20枚~30枚ほど収納する事が可能になります。

また帯締めや帯揚げが収納できる専用の小盆も付いていますので、とても使いやすいと評判の逸品になります。このような桐たんすは他では殆ど見る事はないと思います。

そして下台は引き出しが1段ありますので、他の収納にも使えます。

こだわりの強い桐たんすです。本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」になります。
取り付けした金具は「寒梅」になります。

東京都 迫本様 桐たんす 和たんす「葵」別注

東京都 迫本様 桐たんす 和たんす「葵」別注

桐たんす 和たんす「葵」別注

東京都 迫本様

和たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

本体の板厚は2.7cmで「胴厚」と呼ばれるモデルで、上下に2分割する桐たんすです。また上下それぞれが観音開きの扉になっているプロ仕様の和たんすです。

全体の大きさはオーダーで、横幅1151mm×高さ1720mm×奥行470mmとし高さを少し低く制作しています。

上台の中はお着物を収納する衣装盆が全部で7枚。衣装盆1枚に約2枚~3枚のお着物が収納できますので、14枚~21枚収納する事が可能です。

また下台は衣装盆が3枚に帯を収納する事ができる板盆が全部で4枚。さらに帯締めや帯揚げを収納する事ができる小盆が3枚も付いています。そして一番下に引き出しも1段付いています。

この桐たんす一つでお着物の衣類が全てきれいに仕分けて収納できるため、非常に使い勝手が良く、お着物をたくさんお持ちのお客様にぜひ使っていただきたい仕様です。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」の別注です。
取り付けた金具は「七子・黒」です。

香川県 藤沢様 桐たんす 和たんす「梅」2

香川県 藤沢様 桐たんす 和たんす「梅」2

桐たんす 和たんす「梅」2

香川県 藤沢様

和たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。

8年前に桐たんすのご注文をいただき再度、同じ桐たんすのご注文でした。和たんすですが、引き出しの段数が普通は3段なのですが、こちらの和たんすは引き出しが4段の仕様です。

全体の大きさは標準のサイズで、横幅1090mm×高さ1730mm×奥行455mmとなり、本体は2つ重ねで、板厚は2.7cmの「胴厚」と呼ばれるモデルになります。

観音開きの中は衣装盆が全部で7枚。お着物が約14枚~21枚ほど収納する事ができます。また帯締めや帯揚げなどを収納する事のできる小引き出しも付いています。

以前の桐たんすの横に設置させていただきました。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」です。
取付した金具は「南天・銀」です。