
桐たんす 帯たんす 別注
東京都 松岡様
お客様からのオーダーで別注にて帯たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。
通常、帯たんすは観音開きで中の衣装盆が板盆になるのですが、今回は引き出しにて制作させていただきました。引き出しの段数は全部で6段です。
横幅は70cmですので、帯が余裕を持って収納する事ができます。ちょうどお部屋の空いたスペースに設置できるサイズでした。
本当にありがとうございました。
東京都 松岡様
お客様からのオーダーで別注にて帯たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。
通常、帯たんすは観音開きで中の衣装盆が板盆になるのですが、今回は引き出しにて制作させていただきました。引き出しの段数は全部で6段です。
横幅は70cmですので、帯が余裕を持って収納する事ができます。ちょうどお部屋の空いたスペースに設置できるサイズでした。
本当にありがとうございました。
山口県 宮崎様
昨年、別注で制作した和たんすに合わせて、同じ高さの帯たんすを注文いただきお届けしてまいりました。ありがとうございます。
本体の高さは2m36cm、横幅は79cm、奥行きは45.5cmとビックサイズで、なかなかお目にかかる事のない帯たんすです。お部屋の高さに合わせており可能な限り無駄なく制作した大きさになります。
3分割する3つ重ねになっており、上台は板盆が4枚で後は空間となっています。また中台は板盆が6枚に、帯締め・帯揚げを入れる特注の盆が1枚ずつ付いています。そして下台は板盆が8枚となっています。
ここまで大きな帯たんすは、なかなか制作する事がないため大変、勉強になりました。また2竿並んだ姿は圧巻です。オーダーで制作する当社だからこそ完成した逸品だと思います。
本当にありがとうございました。
以前、制作した和たんすのブログ記事はこちら「山口県 宮崎様 桐たんす 和たんす「弥生」別注」
東京都 山口様
和たんすと帯たんすのセットをお届けしてまいりました。
ありがとうございます。
和たんすは本来、上下開きの「弥生」だったのですが、階段が狭くはいらないとの事で3分割し、下2段の引き出しを付けさせていただきました。
上段は衣装盆が5枚に衣装盆受けを取り付けて、中台は衣装盆が6枚となっています。
また帯たんすは横幅を79cmとし、高さを和たんすに合わせてせいさくしています。板盆が12枚にこちらも衣装盆受けが付いています。
和たんすと帯たんすのセットですと着物も帯もきれいに、しかもどこに締まったかわかりやすく収納できますので大変お勧めです。
本当にありがとうございました。
こちらの和たんすは「弥生」の別注です。
こちらの帯たんすは「なつめぐ」の別注です。
取り付けした金具は「南天・銀」になります。
福岡県 原田様 その1
昨年、桐たんすを購入していただいたお客様から再度、購入していただきました。本当にありがとうございます。
全部で5竿購入していただいたのですが、今回は2竿をご紹介します。
まずは整理たんすの「すずらん」
標準的な板の厚みと横幅で、一番人気のあるモデルです。
引き出しが中心ですので、収納力が多くお着物だけでなく普段着も収納できますので使い勝手が抜群でお勧めの桐たんすになります。
もう1竿は帯たんすの「なつめぐ」
横幅78cmで制作し、帯を収納する「板盆」が12枚になります。
和たんすや整理たんすに帯を収納すると、中途半端に隙間ができてしまいますが、帯たんすはお持ちの帯のサイズに合わせて制作いたしますので無駄なくスッキリと収納できます。
たくさん帯をお持ちの方はぜひ検討してみて下さい。
本当にありがとうございました。
東京都 城野様
とても素晴らしいマンションにお届けさせていただきました。
和たんすと帯たんすのセットでのご購入になります。
和たんすは上下開きのプロ仕様。
観音開きの中の衣装盆は全部で14枚になります。
お着物が平均28枚~42枚も収納できます。
また観音開きはお着物が全て見渡せるので、どこに何があるかわかりますのでとても便利です。
和たんすに合わせて高さと板厚を同じにした帯たんす。
観音開きの中の板盆は全部で12枚になります。
横幅は帯に合わせて812cmにて制作しています。
引き出しも一段付いていますので、使い勝手は抜群に良い仕様になります。
本当にありがとうございました。
こちらの和たんすは「弥生」になります。
こちらの帯たんすは「なつめぐ」の別注になります。
取り付けいたしました金具は「玉虫・銀」になります。
東京都 長尾様
素晴らしいマンションにお届けさせていただきました。
帯たんす「なつめぐ」の別注になります。
高さ、1m73cm 横幅73cm 分割しない1本ものでの制作です。
帯専用の板盆が13枚。
これだけでもかなりの帯が収納できます。また帯専用の桐たんすですので使い勝手も抜群です。
板盆の他に、帯締めと帯揚げを収納するのに便利なお盆も2枚制作いたしました。
こちらは仕切り板がついているのですが、全て取り外す事ができますので、用途に合わせて仕切り板を入れたり、外したりできます。
製作は大変ですが、かなり使いやすい仕様になります。今後、人気が出そうな別注です。
通常の桐たんすだと、帯の収納に困ります。桐たんすの幅と帯の幅があっていないため無駄な部分ができるからです。
帯が増えてきましたら、ぜひ帯たんすを検討してみて下さい。
本当にありがとうございました。
大阪府 野田様
こだわり満載の桐たんすを納品させていただきました。
和たんすと帯たんすのセットになります。
和たんすは、全てが観音開きで引き出しのない1本立。
中の衣装盆は16枚とかなり多く、プロ仕様の別注品になります。
まずは横幅を1m9cmから1m12cmと3尺7寸の幅に広げ、さらに高さも1m73cmから1m79cmと高くしております。
本体の板厚4cmで丸く加工した「胴丸」モデルですので、重量感と高級感は半端じゃありません。
帯たんすの方も、通常2cmの厚さの板で制作いたしますが、こちらは2.7cmの厚い板を使った「胴厚」モデルで制作。
高さは1m54cm。横幅は85cm。中の板盆は12枚とこちらも多く、収納力は抜群になります。
お客様の好みが反映されたオーダーメイドの桐たんすです。
本当にありがとうございました。
こちらの和たんすは「花車・総盆」の別注になります。
こちらの帯たんすは「天童」の別注になります。
取り付けした金具は「梅透」になります。
神奈川県 橋本様
横幅が75cmの帯専用の桐たんすになります。
意外とかさばり、和たんすに収納すると幅が余ったりと、うまく収納できない帯ですが、専用の帯たんすならきれいにスッキリと収納できます。
お盆は通常とは違い、板でできた板盆になります。
これが12枚ありますので、かなりの量の帯がきれいに収納できます。
あるととても便利な帯たんす。
本当にありがとうございました。
新潟県 須貝様
以前、当社から桐たんすを2竿購入していただいたお客様から
今度は帯たんすを2竿ご購入いただきました。
桐たんすの高さに合わせ、板盆は17枚。
これにより帯を約34枚~51枚収納が可能です。
本当にありがとうございました。
大阪府 大西様
とても素敵な2本組のセットでご購入いただきました。
和たんすとそれに合わせた帯たんすになります。
和たんすは衣装盆が15枚。
帯たんすは板盆が15枚。
お着物、帯がたっぷりと収納できるプロ仕様になっています。
本当にありがとうございました。
最近のコメント