新潟県 桑原様
桐下駄箱 別注
お客様からの要望で製作させて頂いた、桐の下駄箱。
本体は焼桐で仕上げていますので、汚れも気になりません。
左側にはスリッパ入れを作りました。
かなりの数の靴を収納することができます。
ありがとうございました。
新潟県 桑原様
お客様からの要望で製作させて頂いた、桐の下駄箱。
本体は焼桐で仕上げていますので、汚れも気になりません。
左側にはスリッパ入れを作りました。
かなりの数の靴を収納することができます。
ありがとうございました。
新潟県 宮崎様
最近、ご注文が多い、温故創新のチェスト。
オーダーにて横幅、80cmでお作りいたしました。
上段2段の小引き出しは、古いたんすの古材を使用。
時間の経過とともにできた、味わい深い風合いがモダンです。
一つとして同じものが出来ない「温故創新チェスト」
あなたもいかがでしょうか?
新潟県 宮崎様
本体の板の厚みが2cm7mmの胴厚と言われるモデルです。
お客様のご注文で、引き出しのみ、10段でお作りいたしました。
引き出しは、浅めの引き出しで、着物の専用の整理たんすです。
金具は、人気の「黒・四君子」。
鍵はお客様からの要望でありません。
今回のように、お客様からのご要望でお作りいたしますので
お気軽にご相談下さい。
北海道 前谷様
当社の桐チェストの中で、常に定番で売れている「鉄太」
そのシンプルなデザインが人気の秘密のようです。
上段は小物入れとなるように3つ割。
その下に引き出しが5段あり、収納力も完璧です。
今回は海を渡って北海道に!
ありがとうございました。
新潟県 浜辺様
本体の板の厚みが4cmの厚い板を使い、角を丸めた桐たんす、胴丸。
下の引き出しが3段で、上は観音開きになっている、もっともスタンダードな形です。
金具はとてもかわいらしい「和紙鉄線」
女性らしいデザインは人気もあります。
東京都 田端様
当社で定番の人気を誇るキリモニのオーダーで8段のハイ・チェストでのご注文。
一番上の段は小物を収納するために二つ割にて製作し、
二段目、三段目は着物専用の引き出しのため浅めで作りました。
後の引き出しは普通の深さの引き出しです。
またこのチェストはハイ・チェストのため途中で分かれます。
引越しや移動も楽々行えます。
取っ手の素材も3色使い、かわいい感じに仕上がりました。
世界に一つだけのオーダー・チェスト。
あなたもいかがですか?
北海道 鈴木様
はるばる北海道から修理・再生のために海を渡って来た桐たんす。
この桐タンスの修理は裏板の一部と本体の前面、引き出しの前面をすべて
新しい桐材で仕上げました。
定番の形ですが、しっかり直した桐箪笥はやはりいいですね。
これでまた何年の使っていただけます。
ありがとうございました。
埼玉県 小森様
本体の板の厚みが2cm7mmの厚い板を使った桐たんす、胴厚。
下の引き出しが2段で、その代わり観音開きの中のお盆が多い和たんすです。
扉を開ければ着物がすべて見渡せるので着物が多い方には、好まれるタイプです。
金具は上品な色合いの「和紙・四君子」
お部屋にもピッタリ収まりました。
ありがとうございました。
新潟県 後藤様
桐たんすの修理・再生で、一般的に一番多く見られる形の桐たんすです。
こちらの桐たんすは前面の傷みが激しかったため、本体前面と引き出しの前面を
すべて新しい桐(柾)にて張替えいたしました。
ありがとうございました。
福井県 山口様
横幅が1450mmのワイドサイズの焼桐の小袖たんすです。
お客様からのオーダーでのご注文で製作いたしました。
左側には着物を収納するための浅い引き出しが5段。
その下には通常の深さの引き出しが2段。
右側は小物用の少し大きな引き出しが2段でその下は
開き戸になっており、ちょっとしたモノが収納できるようになっています。
表面は汚れの目立たない焼桐で仕上げ、金具もシンプルに昔風の飾りのないもの
を付けさせていただきました。(お客様の希望により)
この小袖たんすは高さがなく、横にワイドなため、部屋に置いても圧迫感もなく
地震などにも倒れることなく安心です。
ありがとうございました。
最近のコメント