桐たんすのお客様

京都府 野瀬様 桐たんす 整理たんす「すずらん」別注 焼き仕上げ

京都府 野瀬様 桐たんす 整理たんす「すずらん」焼き仕上げ

桐たんす 整理たんす「すずらん」別注 焼き仕上げ

京都府 野瀬様 

整理たんすをお届けしてまいりました。
別注の整理たんす「すずらん」になります。

まず通常とは表面の仕上げ方法が違います。
一般的には砥の粉仕上げですが、今回はお客様からの希望で、焼き桐仕上げにしています。

表面を焼くことにより、汚れも目立たずに使えます。
また他の家具とも色味があって統一感がでました。

さらに引き出しの段数もオーダーにより増やしています。
お着物用の深さが浅めの引き出しが5段に通常の深さの引き出しが4段になります。

これにより、かなりの収納力がアップし、大切なお着物や普段着が安心して収納する事ができます。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「すずらん」の別注です。

新潟県 土田様 桐たんす 和たんす「綾波」

新潟県 土田様 桐たんす 和たんす「綾波」1
新潟県 土田様 桐たんす 和たんす「綾波」2

桐たんす 和たんす「綾波」

新潟県 土田様 

コンパクトサイズの和たんすをお届けしてまいりました。
胴丸モデルの桐たんす「綾波」になります。

通常の和たんすから引き出しを2段減らしたモデルで、高さを抑えた和たんすです。

観音開きの中の衣装盆は丸盆で7枚。
引き出しが1段付いています。

高さは低くても、本体の板厚は4cm。さらに丸く加工した「胴丸」と呼ばれるモデルでトップクラスの桐たんすになります。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「綾波」になります。
取り付けた金具は「総唐草・銀」になります。

埼玉県 大根田様 桐たんす 和たんす「彩」

埼玉県 大根田様 桐たんす 和たんす「彩」

桐たんす 和たんす「彩」

埼玉県 大根田様

収納力のある和たんすを納品させていただきました。
和たんす「彩」になります。

整理たんすの上台部分を観音開きにした桐たんす。
観音開きの衣装盆は4枚と少な目ですが、高価なお着物はこちらに収納いただきます。

大きな引き出しが6段に3つ割りの小引き出しが1段。
小物類から普段着。もちろんお着物までもたっぷりと収納していただけます。

本体も3分割いたしますので、、狭い階段等でも持ち運びでき、2階に設置する事も可能です。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」になります。
取り付けした金具は「和紙四君子・銀」になります。

大阪府 橋本様 桐たんす 和たんす「弥生」

大阪府 橋本様 桐たんす 和たんす「弥生」
大阪府 橋本様 桐たんす 和たんす「弥生」の中

桐たんす 和たんす「弥生」

大阪府 橋本様 

お着物がたっぷりと仕舞えるプロ仕様の和たんすをお届けしてまいりました。
和たんす「弥生」になります。

上下開きの和たんすで、観音開きの中の衣装盆は、全部で14枚。
お着物なら、28枚~42枚ほど収納できるプロ仕様になります。

何と言っても観音開きを開けたら全てのお着物が見渡せる便利さ。
あの着物はどこに締まったかしら・・・。と悩むことがありません。

一度、使ってみたらわかるその使いやすさ。
お着物をたくさん持っているお客様にはぜひお勧めしたいモデルです。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「弥生」になります。
取り付けした金具は「玉虫・銀」になります。

岡山県 大谷様 桐たんす 整理たんす「淡雪」

岡山県 大谷様 桐たんす 整理たんす「淡雪」1
岡山県 大谷様 桐たんす 整理たんす「淡雪」2

桐たんす 整理たんす「淡雪」

岡山県 大谷様 

引き出しが全部で5段の小ぶりな整理たんすを納めさせていただきました。
仕上げ方法が個性的な「淡雪」になります。

表面は焼き桐仕上げですが、焼いた後に、白砥の粉を擦りこんだ、非常に手のかかる仕上げ方法です。砥の粉を擦りこむことにより木目が浮かび上がり、強調されます。

またこちらの桐たんすには金具が付く代わりに、引き出しの下部に掘り込みを入れ、手掛けになっていますので引きやすく、すっきりとした印象になっています。

引き出しも大きな引き出しが4段に小物用の引き出しが1段。
収納力も程よくあり、使い勝手も良い大きさです。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「淡雪」になります。

東京都 下妻様 桐たんす 和たんす「笹竹」別注

東京都 下妻様 桐たんす 和たんす「笹竹」別注1
東京都 下妻様 桐たんす 和たんす「笹竹」別注2
東京都 下妻様 桐たんす 和たんす「笹竹」別注3

桐たんす 和たんす「笹竹」別注

東京都 下妻様 

とても素晴らしい和たんすを制作させていただきました。
お客様のこだわりがたっぷりと反映した別注になります。

引き出しが2段でで観音開きの和たんすですが、通常では観音開きの中は衣装盆が10枚に小引き出しが付いています。

それを別注で、衣装盆を8枚に変更。衣装盆の間隔は少し詰めています。
さらに帯を収納できる板盆を4枚追加。

板盆の右側には、帯締めや帯揚げが収納できる小さな衣装盆を3枚追加しています。

扉を開ければ、全てが見渡せるプロ仕様。
使い勝手も抜群で、今後、人気の出そうな仕様です。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「笹竹」の別注になります。
取り付けた金具は「梅透」になります。

岡山県 武本様 桐たんす 整理たんす「甘栗」

岡山県 武本様 桐たんす 整理たんす「甘栗」

桐たんす 整理たんす「甘栗」

岡山県 武本様 

シックなデザインで老若男女問わず人気が高い小袖たんすの「甘栗」になります。

表面は焼き桐仕上げ。
汚れも目立ちにくく、和室・洋室問わずに置ける大きさとデザインです。

上2段はお着物用にと、あえて浅めの引き出しにしています。
これにより、お着物が皺になりにくく丁寧に収納できます。

引き出しの段数の変更や割り方など、オーダーにて対応していますのでお好きなようにお作りいたします。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「甘栗」になります。

東京都 石本様 桐たんす 和たんす「弥生」別注

桐たんす 和たんす「弥生」別注

桐たんす 和たんす「弥生」別注2

桐たんす 和たんす「弥生」別注3

桐たんす 和たんす「弥生」別注

東京都 石本様

拘りの和たんすを別注にて制作させていただきました。
和たんす「弥生」は上下開きの和たんすですが、別注にて引き出しを1段追加。

そのため、通常よりも高い1m76cm・奥行き47cmにて制作しています。

拘りのポイントは観音開きの中にあります。
上台は衣装盆が7枚。お着物なら約21枚ほどがしっかり収納できます。

下台は通常の衣装盆が3枚。
帯を収納できる板盆が3枚。帯締め・帯揚げ等の小物類を収納できる小さな衣装盆が3枚となっています。

お着物のために拘りぬいたプロ仕様。
オーダーメイドならではの造りになっています。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「弥生」の別注になります。
取り付けた金具は「梅透」になります。

東京都 松岡様 桐たんす 和たんす「花車」別注

東京都 松岡様 桐たんす 和たんす「花車」別注

桐たんす 和たんす「花車」別注

東京都 松岡様

トップクラスの和たんす「花車」を別注にてお届けしてまいりました。
通常の横幅よりも広くし、3尺8寸(1151㎝)の和たんすです。

本体の板厚が4㎝で丸く加工された「胴丸」と呼ばれるモデルです。
見た目の豪華さもありますが、どっしりとした印象で高級感があります。

引き出しは3段で、観音開きの中の衣装盆は7枚となっています。
本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「花車」の別注になります。
取り付けた金具は「花車・黒」になります。

徳島県 中野様 和たんす「黒梅 総盆」+「すずらん」別注

徳島県 中野様 和たんす「黒梅 総盆」+「すずらん」別注

徳島県 中野様 和たんす「黒梅 総盆」+「すずらん」別注 中

桐たんす 金具「桔梗・黒」

和たんす「黒梅 総盆」+「すずらん」別注

徳島県 中野様

とても素晴らしい桐たんすを2竿、徳島県にお届けしてまいりました。

まずは引き出しのない、すべてが衣装盆の観音開きの和たんす「黒梅」
本体は分割せず、1本ものとなっています。

中の衣装盆は全部で15枚。
お着物が30枚から45枚もの数が収納できるプロ仕様です。

もう1竿は別注の和たんす。
本体を3分割とし、上台はハンドバック等収納できるように仕切りは付けず、高さも広くとっています。

また中台は、衣装盆が4枚に別注の「帯締め・帯揚げ」が1本づつきれいに収納できるように専用の盆をお造りいたしました。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「黒梅・総盆」になります。
こちらの和たんすは「すずらん」の別注になります。

取り付けした金具は「桔梗・黒」になります。