神奈川県 神谷様 桐チェスト 「ブラック-421」別注

IMG_1132.jpg

桐チェスト 「ブラック-421」別注

神奈川県 神谷様

モダンなデザインが人気のブラックの桐チェスト・シリーズ。

和室だけでなく、フローリングの洋室に置いても違和感なく決まります。
今回はお客様のオーダーで、チェストの角を丸め、柔らかい感じに。

またブナの木から削り出しで制作した脚を取り付け、4本脚にして現代風にいたしました。

大きな引き出しが4段。さらに小物用に変則的な割り方をした引き出しが1段。
お着物から普段着、小物類までしっかりと収納することができます。

本当にありがとうございました。

ご購入いただいた桐チェストは「桐チェストブラック-421」の別注です。

東京都 湯本様 和たんす「南天」別注&帯たんす「天童」

yumoto.jpg
yumoto (2).jpg

和たんす「南天」別注&帯たんす「天童」

東京都 湯本様

和たんすと帯たんすのセットでご購入いただきました。本当にありがとうございます。お部屋に2竿並べた姿はとても気品があり素敵でした。

和たんすは、観音開きの上台部分だけの「南天」
それをオーダーで、帯たんすと同じ高さにして、衣装盆を13枚としました。

帯の収納に困っているお客様も多いと思いますが、専用の帯たんすを制作すると使い勝手が良く、とても便利です。

本当にありがとうございました。

ご購入いただいた和たんすは「和たんす 南天」の別注です。
ご購入いただいた帯たんすは「帯たんす 天童」です。

富山県 金刺様 桐たんす 和たんす「すずらん」

IMG_1125.jpg

桐たんす 和たんす「すずらん」

富山県 金刺様

ホームページからご購入いただきました。高価なお買い物にもかかわらず、現物を見ずに購入して頂きありがとうございます。

おめでたい、ご結婚の婚礼たんすになります。

桐たんすと言えば、この形。
引き出し3段の観音開きの和たんすになります。もっともスタンダードな形で基本形です。

また金具は、とても高価な「手彫りの梅」の金具を取り付けさせていただきました。幸せいっぱいに家族で記念撮影させていただきました。

本当にありがとうございました。

ご購入いただいた和たんすは「和たんす すずらん」です。

兵庫県 田中様 桐たんす 和たんす「南天」

tanaka.hyougo.jpg

桐たんす 和たんす「南天」

兵庫県 田中様

一般的な和たんすの、引き出し部分がなく、観音開きだけの
和たんす「南天」

高さが低く、圧迫感がありませんので女性を中心に人気のある和たんすです。

衣装盆は、角盆が8枚。
1枚にお着物が2枚~3枚収納できますので、全体で16枚~24枚ものお着物が安心して保管できます。

本当にありがとうございました。

ご購入いただいた和たんすは「和たんす 南天」です。
取り付けいたしました金具は、「桐柾・黒」です。

東京都 大野様 桐チェスト「アンバー-33」別注

ono.tokyo.jpg

桐チェスト「アンバー-33」別注

東京都 大野様

とても素敵なマンションにお届けさせていただきました。
当社の桐チェストでは人気のあるアンバー・シリーズです。

通常では引き出しの前面は「板目」で制作するのですが、今回はお客様からのオーダーで、引き出しの前面を「柾目」に変更しています。

また引き出しの数も6段に増やしています。それにより収納力もアップし、使いやすさもアップいたしました。

さらに引き出しの割り方もお客様のこだわり。
本当にありがとうございました。

ご購入いただいた桐チェストは「桐チェスト アンバー-33」の別注です。

兵庫県 馬殿様 桐たんす 和たんす「すずらん」別注

umazono.hyougo.jpg

桐たんす 和たんす「すずらん」別注

兵庫県 馬殿様

引き出し3段で、観音開きの和たんす「すずらん」
桐たんすの中でも、基本の形で、もっとも桐たんすらしいデザインです。

今回は、オーダーで、観音開きの中を別注で制作させていただきました。
通常では、すべてが衣装盆なのですが、上部を鞄等が置けるスペースに。

また小引き出しの右側を、小さな衣装盆を2段として制作させていただきました。非常に手の込んだ造りで、お客様のこだわりが詰まった逸品になります。

本当にありがとうございました。

ご購入いただいた和たんすは「和たんす すずらん」です。
取り付けいたしました金具は「和紙四君子・銀」です。

愛知県 岩田様 桐チェスト「グリージオ-321」別注

iwata.aithi (1).jpg
iwata.aithi (2).jpg

桐チェスト「グリージオ-321」別注

愛知県 岩田様

いろいろな大きさの引き出しがある桐チェストを、お客様からのオーダーにより製作させていただきました。

今回は左右非対称のデザインで2竿の御注文をいただきました。
さらに桐チェストの四方を丸くし、4本脚とさせていただきました。

お客様のこだわりがたっぷりと反映された逸品です。
桐たんすらしくありませんが、材料や制作工程、機能などはまったく同じです。

本当にありがとうございました。

ご購入いただいた桐チェストは「桐チェスト グリージオ-321」の別注です。

神奈川県 斉藤様 桐たんす 小袖たんす「並厚」別注

saitho.kanagawa.jpg

桐たんす 小袖たんす「並厚」別注

神奈川県 斉藤様

とてもシンプルな小袖たんすを制作させていただきました。。
本体の板厚は2cmの「並厚」と呼ばれるモデルです。

大きな引き出しが3段と、小物用の3つ割が1段。
お着物から普段着。または小物類まで、しっかりと安心して収納できるモデルです。

桐たんすの高さも低いので和室等においても圧迫感もなく、お部屋が狭くなりません。このような桐たんすが、ひとつあると意外と重宝いたします。

本当にありがとうございました。

ご購入いただいた整理たんすは、こちらの「小袖たんす6段 並厚」の別注です。

福岡県 城田様 桐たんす 修理・再生・リフォーム

shirota.fukuoka.jpg

桐たんす 修理・再生・リフォーム

福岡県 城田様

最近ではすっかり見る事のなくなった大きな大きな桐たんすです。
間たんすと呼ばれるたんすで、横幅が一間(1m80cm)あります。

おもに、大正から昭和初期にかけて、西日本で流行った桐たんすです。
これは直すの大変です。

なんてったって大きいですから・・・。
新しい金具に交換し、塗装も伝統的な砥の粉塗装をいたしました。

きれいに再生できて、本当にホッとしました。ありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

新潟県 今井様 桐たんす 修理・再生・リフォーム

imai.niigata.jpg

桐たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 今井様

昔ながらの小袖たんすを、修理・再生・リフォームさせていただきました。
小ぶりな桐たんすながら、古い大きな金具が特徴のです。

昔は、このような桐たんすが、一家に一つはあったのでは
ないでしょうか?意外と使いやすく重宝する大きさです。

今回は一般的な「砥の粉塗装」ではなく、お手入れのとっても楽な
「天然オイル塗装」のアンバー色で仕上げさせていただきました。

また古金具は、錆を丁寧に落とし新しく塗装し直しました。
本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。