東京都 松井様
桐たんす 和たんす 別注 大開3.6寸胴厚
お客様の完全オーダーによる逸品。
横幅3.6寸。板厚2cm7mmの大開のみの桐たんす。
お着物を収納する、お盆は6枚。
その下に引き出しが4段。
一番上の引き出しは、変則に3っつに分かれています。
普通の桐たんすほど、背が高くないので、お部屋に置いても
あまり圧迫感はありません。
また金具の「南天」がとてもかわいらしいです。
製造元だから出来る、きめ細かいオーダー。
ありがとうございました。
東京都 松井様
お客様の完全オーダーによる逸品。
横幅3.6寸。板厚2cm7mmの大開のみの桐たんす。
お着物を収納する、お盆は6枚。
その下に引き出しが4段。
一番上の引き出しは、変則に3っつに分かれています。
普通の桐たんすほど、背が高くないので、お部屋に置いても
あまり圧迫感はありません。
また金具の「南天」がとてもかわいらしいです。
製造元だから出来る、きめ細かいオーダー。
ありがとうございました。
静岡県 柳原様
桐箪笥の中でもトップクラスの大丸面と言うモデル。
今となっては、あまりに高価すぎて、百貨店やお店では、
ほとんど見ることはない高価な桐たんすです。
形としてはスタンダートな形ですが、本体の板の厚みはすべて4cm
また中身の引き出しの板の厚みなども、通常の桐箪笥とは厚みが違います。
横幅は3.8尺(1151cm)になります。
金具もシックな「梅」が付いています。
製造元だからできる、トップクラスの桐箪笥。
いかがでしょうか?
新潟県 佐藤様
今回の桐たんすは横幅が、通常とは違い、置くスペースに合わせたため
1m5cmとちょっと変わった大きさです。
またお客様のご希望で、引き出しは下に4段となっています。
ボディのいたの厚みは2cm7mmの胴厚タイプとなります。
金具は最近、人気の高い「総唐草」です。
納戸に置かれたため、写真撮影が、かなり厳しい状態で見にくいです。申し訳ございません。
新潟県 浜辺様
本体の板の厚みが4cmの厚い板を使い、角を丸めた桐たんす、胴丸。
下の引き出しが3段で、上は観音開きになっている、もっともスタンダードな形です。
金具はとてもかわいらしい「和紙鉄線」
女性らしいデザインは人気もあります。
埼玉県 小森様
本体の板の厚みが2cm7mmの厚い板を使った桐たんす、胴厚。
下の引き出しが2段で、その代わり観音開きの中のお盆が多い和たんすです。
扉を開ければ着物がすべて見渡せるので着物が多い方には、好まれるタイプです。
金具は上品な色合いの「和紙・四君子」
お部屋にもピッタリ収まりました。
ありがとうございました。
新潟県 鶴田様
着物を入れる開きが、たんすの真中にある中洋と言うモデルの桐たんすです。
引き出しは下に2段。
中の開きには、着物を入れるお盆が6枚。
背の低い方でも着物が見渡せる中洋の桐たんす。
金具は定番の西陣の菊です。
山形県 山口様
桐たんすのボディの板の厚みが2cm7mmの胴厚と言う名のモデルの和たんすです。
横幅もゆったりの1m9cm。
桐たんすでは、もっとも基本的な形になります。
また金具も和風っぽくなくシンプルな唐草模様で人気急上昇です。
ありがとうございました。
宮城県 M様
ボディの板の厚みが2cm7mmの厚さで作られた桐たんす・胴厚。
下3段の引き出しで上が観音開き。
もっともスタンダードな形の桐たんすで桐たんすと言えばこの形を思い浮かべるのでは
ないでしょうか?
金具も豪華で華やか花車。
100年使える桐たんすです。
新潟県 宮澤様
桐たんす 和たんす 3.6寸 胴丸下2 金具 四君子
新潟県 小山田様
桐たんす 和たんす 3.6寸 胴丸下2 金具 四君子
最近のコメント