兵庫県 橋本様
桐たんす 和たんす&小袖たんす
京都の展示会でご縁があってご購入いただきました。
お嬢様の婚礼家具になります。
横幅1mm9cm。本体の板厚は4cmで丸く細工してある桐たんすになります。
一番オーソドックスで定番の桐箪笥の形になります。
またその桐たんすに合わせて、引き出し7段の小袖たんすも製作いたしました。
金具は人気の高い、シルバー・ベースの四君子になります。
長く使っても飽きのこないデザインです。
ありがとうございました。
兵庫県 橋本様
京都の展示会でご縁があってご購入いただきました。
お嬢様の婚礼家具になります。
横幅1mm9cm。本体の板厚は4cmで丸く細工してある桐たんすになります。
一番オーソドックスで定番の桐箪笥の形になります。
またその桐たんすに合わせて、引き出し7段の小袖たんすも製作いたしました。
金具は人気の高い、シルバー・ベースの四君子になります。
長く使っても飽きのこないデザインです。
ありがとうございました。
新潟県 山田様
お嫁入りの婚礼たんすとして購入していただきました。
桐たんすとしては、もっとも基本となる形となる、観音開きの和たんすになります。
お着物の収納には一番最適で、とても使いやすく便利です。
ポイントとなる金具は、お嬢様が選んだ「西陣 菊」でございます。
とても高貴な感じで美しい仕上がりです。
ありがとうございました。
新潟県 齋藤様
ご結婚の婚礼たんすとしてご購入していただきました。
本体の板の厚みが2.7cmの胴厚と呼ばれる、和箪笥になります。
今回は、お客様のご注文により、通常の桐たんすよりも背の低い
高さ1mm53cmにて製作させていただきました。
金具はシンプルで人気のある「総唐草」になります。
ありがとうございました。
奈良県 西口様
インターネットからご購入いただきました。
横幅は1m9cmの観音開きの和たんすになります。
もっともスタンダードでシンプルな桐たんすになります。
本体の板の厚みは2cmです。
金具はとても華やかな「花車」で人気も高いです。
品物を見ずに、桐たんすを買うのは、とても不安だったと思いますが
とても喜んでいただけました。
ありがとうございました。
東京都 松川様
横幅1m9cmで本体の板の厚みが4cmの重量感ある和箪笥。
お客様からのご要望で引き出しは6段で上開きの中の、お盆は4枚とのご注文。
完全オーダーメイドになります。
桐たんすは、さまざまな形がございますので、何なりとご相談下さい。
兵庫県 冨高さま
当社でもはじめて製作する桐たんすです。
モデルは本体の板の厚みがすべて4cmで丸みをもたせた「大丸面」
他の板の厚みも通常とは違い厚い板が使われています。
また横幅は1m21cmと大きいタイプ。
この桐たんすは分割せず、1本で出来ています。
上、半分がお盆 10枚
下、半分が引き出し 7段でございます。
とてもこだわりのあるお客様で、何十回とやり取りをして完成いたしました。
東京都 松井様
お客様の完全オーダーによる逸品。
横幅3.6寸。板厚2cm7mmの大開のみの桐たんす。
お着物を収納する、お盆は6枚。
その下に引き出しが4段。
一番上の引き出しは、変則に3っつに分かれています。
普通の桐たんすほど、背が高くないので、お部屋に置いても
あまり圧迫感はありません。
また金具の「南天」がとてもかわいらしいです。
製造元だから出来る、きめ細かいオーダー。
ありがとうございました。
静岡県 柳原様
桐箪笥の中でもトップクラスの大丸面と言うモデル。
今となっては、あまりに高価すぎて、百貨店やお店では、
ほとんど見ることはない高価な桐たんすです。
形としてはスタンダートな形ですが、本体の板の厚みはすべて4cm
また中身の引き出しの板の厚みなども、通常の桐箪笥とは厚みが違います。
横幅は3.8尺(1151cm)になります。
金具もシックな「梅」が付いています。
製造元だからできる、トップクラスの桐箪笥。
いかがでしょうか?
新潟県 佐藤様
今回の桐たんすは横幅が、通常とは違い、置くスペースに合わせたため
1m5cmとちょっと変わった大きさです。
またお客様のご希望で、引き出しは下に4段となっています。
ボディのいたの厚みは2cm7mmの胴厚タイプとなります。
金具は最近、人気の高い「総唐草」です。
納戸に置かれたため、写真撮影が、かなり厳しい状態で見にくいです。申し訳ございません。
新潟県 浜辺様
本体の板の厚みが4cmの厚い板を使い、角を丸めた桐たんす、胴丸。
下の引き出しが3段で、上は観音開きになっている、もっともスタンダードな形です。
金具はとてもかわいらしい「和紙鉄線」
女性らしいデザインは人気もあります。
最近のコメント