桐たんす 和たんす「笹竹」別注
茨城県 篠原様
観音開きの部分を大きくした和たんす「笹竹」
お客様の別注で制作させていただきました。
まず、高さを1m75cmから1m65cmに変更。
通常よりも10cmほど低くなっています。
そして、開きの中にある小引き出しをなくし、代わりに
帯締め・帯揚げを収納するお盆を取り付けました。
これにより、高さは低くなっているにもかかわらず衣装盆の数は10枚と大容量です。
本当にありがとうございました。
茨城県 篠原様
観音開きの部分を大きくした和たんす「笹竹」
お客様の別注で制作させていただきました。
まず、高さを1m75cmから1m65cmに変更。
通常よりも10cmほど低くなっています。
そして、開きの中にある小引き出しをなくし、代わりに
帯締め・帯揚げを収納するお盆を取り付けました。
これにより、高さは低くなっているにもかかわらず衣装盆の数は10枚と大容量です。
本当にありがとうございました。
新潟県 中澤様
高さの低い和たんす「楓」です。
今回はお客様のオーダーで、観音開きの中の小引き出しをなくしさらに高さを低くいたしました。
引き出しは3段。衣装盆は5枚です。
高さは低いですが、使い勝手もよく、大変お勧めです。
本当にありがとうございました。
新潟県 安永様
温泉旅館の女将さんにご購入いただきました。
和たんすと小袖たんすのセットになります。
昔は夫婦箪笥と言われていました。
2竿とも高さを抑えていますので圧迫感もなく安心です。
本当にありがとうございました。
宮城県 赤木様
本体の板厚4cmで丸く加工されている「胴丸」と呼ばれるトップクラスの和たんすと
洋服たんすをセットで制作させていただきました。
見た目も、質感も一般的な桐たんすとは違います。
重量感もあり職人技が冴えます。
またチェストの方は、引き出し前面のストライプをなくし、
引き出しを1段増やして、5段で制作させていただきました。
本当にありがとうございました。
埼玉県 道井様
当店でもトップクラスの和たんす「葛葉」
人気があります。
何と言っても、本体の板厚4cmのボリューム感。
さらに丸く加工されていますので手触りも見た目も良い仕上がり。
形的には一般的な和たんすですが、実際見ると全然違います。
伝統工芸の技がたっぷりと詰まった桐たんすです。
本当にありがとうございました。
北海道 瀬川様
北海道からのご注文です。
上下に2分割する和たんすになります。
引き出しはなく、観音開きの中はすべて衣装盆になります。
上段に衣装盆が8枚。下段にも8枚。
合計16枚と、お着物をたくさんお持ちのプロ仕様になります。
本当にありがとうございました。
埼玉県 小笠原様
とても素敵な和室に設置させていただきました。
こだわりがいっぱいの和たんすです。
完全オーダーにて制作した和たんす。
まずは横幅が4尺(1212cm)と幅広サイズ。
高さは抑えて、圧迫感のないように、1310cm。
衣装盆は5枚とし、大きい引き出しは3段にいたしました。
また3つ割りの子引き出しは浅めで制作。
使い勝手が抜群の仕上がりです。
本当にありがとうございました。
千葉県 松本様
コンパクトサイズな和たんすとして人気の高い「あんず」
今回もお客様のオーダーで制作させていただきました。
こだわったポイントは、観音開きの中。
通常、開きの中の引き出しは、一番下につくのですが
今回は、一番上で制作いたしました。
桐たんすの高さが低い分、開きの中の引き出しが一番上にくると
ちょうどいい高さになります。
これは勉強になりました。
本当にありがとうございました。
兵庫県 植田様
一般的な和たんすの高さを低く制作した「楓」
お部屋に置いても圧迫感がなく、人気のある和たんすです。
通常は7枚ある衣装盆を5枚にし、バランスよく制作いたしました。
見た目も可愛く、大きい桐たんすはちょっと・・・・。
と言うお客様から支持されています。
本当にありがとうございました。
京都府 山本様
4cm厚の板を贅沢に使用し、丸く加工した最高級の和たんすです。
見た感じから、普通の桐たんすとは違う佇まい。
今回はオーダーで横幅を3尺6寸から3尺8寸に変更し
さらに高級感が増しました。
本体は3分割する造りですので、狭い階段等でも
すんなり入れる事ができます。
本当にありがとうございました。
最近のコメント