桐たんす 小袖たんす 焼き桐3段
新潟県 日紋様
シンプルな小袖たんすを制作いたしました。
引き出しの段数は3段。
表面は一般的な砥の粉塗装ではなく、焼き桐仕上げといたしました。
必要最低限の小袖たんすです。
ありがとうございました。
新潟県 日紋様
シンプルな小袖たんすを制作いたしました。
引き出しの段数は3段。
表面は一般的な砥の粉塗装ではなく、焼き桐仕上げといたしました。
必要最低限の小袖たんすです。
ありがとうございました。
神奈川県 某博物館(名称は公表できません)
名称は公表できませんが、神奈川県の博物館より、国宝を収納するための整理たんすを別注でご注文いただきました。
本体の高さは1m77cm。横幅90cm。奥行き68cmの大きさです。
浅い引き出しが、全部で15段。
塗装はなしで未塗装です。
取っ手金具は、特注の木の取っ手になります。
製作はとても大変でしたが、国宝を収納するとの事ですので、がんばりました。
本当にありがとうございました。
秋田県 小松様
シックな焼き桐仕上げの小袖たんす「淡雪」をお届けしてきました。
バーナーで焼いた後に、砥の粉を擦りこんだ手の込んだ仕上げ。
また引き出しは金具はなく、下部に掘り込みを入れて引き出しやすくしています。
今回はオーダーにて、重ねても下して横に並べても使えるように制作いたしました。
重ね部分は「ダボ」で。下したときは「ダボ」を取り外してもらえればスッキリとします。
本当にありがとうございました。
こちらの桐たんすは「淡雪」になります。
東京都 小原様
桐たんすの表面をばーなーで焼いた焼き桐仕上げの整理たんす。
モダンな表情で、和室だけでなくフローリングの洋室に置いても違和感がありません。
オーダーにて、引き出しの段数を7段にて制作いたしました。
上の2段は浅めの引き出しとなっています。
本当にありがとうございました。
こちらの整理たんすは「甘栗」になります。
新潟県 松田様
コンパクトな大きさ小袖たんすを制作させていただきました。
伝統的な塗装の砥の粉仕上げです。
小さいですが、しっかりとお着物が収納できるサイズです。
お部屋に置いても圧迫感もありませんので、使い勝手は抜群です。
本当にありがとうございました。
東京都 狐塚様
当社の整理たんすで人気No.3の「くるみ」
大きな引き出しが6段に3つ割りの引き出しが1段の計7段の整理たんすです。
本体は2つに分かれますので設置や移動も楽に行えます。また高さが1m40cmと低いのでお部屋に置いても圧迫感がなくお勧めです。
本当にありがとうございました。
熊本県 出口様
トップクラスの整理たんす「花車」をオーダーにて背の低い整理たんすとして制作させていただきました。花車の特徴としては本体の板厚が4cmの無垢板で、丸く加工された非常に手の込んだ造りです。
本体は2つに分かれる2つ重ね。引き出しの数は7段で、下3段が通常の深さ。上の4段がお着物用として少し浅い深さとなっています。
本当にありがとうございました。
こちらの整理たんすは「花車」の別注になります。
取り付けした金具は「和紙四君子・銀」になります。
愛媛県 大塚様
コンパクトなサイズで制作した小袖たんす。今回もお客様のオーダーで制作させていただきました。
引き出しの段数は5段で制作。1段目は変則的な割り方で小物類の収納に便利なオーダーです。
お部屋に置いても圧迫感のないサイズでお勧めな整理たんすです。
広島県 井ノ口様
広島県までお届けしてまいりました。整理たんす「葛葉」の別注になります。
今回はお客様のこだわりが満載です。
まず、仕上げが「焼き桐仕上げ」。通常の焼き桐仕上げだと、表面を焼いた後に、砥の粉を塗るのですが、今回は焼きっぱなしにロウ仕上げになります。
この方が、シンプルでモダンに仕上がり、いかにも桐たんすと言うような感じがしなくなります。桐の蔵ではこの様な焼き桐仕上げが人気です。
また桐たんすの顔ともいうべき金具がありません。これは全ての引き出しの下に掘り込みを入れて金具の代わりにしています。金具がないだけで、見た目がかなりスッキリした表情になります。
たくさんのこだわりの整理たんすをオーダーしていただき、本当にありがとうございました。
こちらの整理たんすは「葛葉」になります。
大阪府 本出様
板厚2cmの小袖たんすを、別注にて2.7cmの胴厚モデルで制作させていただきました。
シンプルに引き出しは6段です。
使い勝手も良く、収納力もありますので活躍していただけると思います。
本当にありがとうございました。
最近のコメント