
桐たんす 帯たんす 別注
東京都 松岡様
お客様からのオーダーで別注にて帯たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。
通常、帯たんすは観音開きで中の衣装盆が板盆になるのですが、今回は引き出しにて制作させていただきました。引き出しの段数は全部で6段です。
横幅は70cmですので、帯が余裕を持って収納する事ができます。ちょうどお部屋の空いたスペースに設置できるサイズでした。
本当にありがとうございました。
東京都 松岡様
お客様からのオーダーで別注にて帯たんすのご注文を頂きお届けしてまいりました。ありがとうございます。
通常、帯たんすは観音開きで中の衣装盆が板盆になるのですが、今回は引き出しにて制作させていただきました。引き出しの段数は全部で6段です。
横幅は70cmですので、帯が余裕を持って収納する事ができます。ちょうどお部屋の空いたスペースに設置できるサイズでした。
本当にありがとうございました。
静岡県 松浦様
別注で制作した和たんすをお届けしてきました。ありがとうございます。
引き出しが2段で観音開きの和たんす。お着物をたくさんお持ちのお客様から人気のある桐たんすです。衣装盆が全部で10枚ですから、お着物が20枚~30枚ほど安心して収納する事ができます。
そしてこちらの桐たんすは、横幅を通常の1m9cmから1m11cmに変更してお造りしています。
板厚は2.7cmの胴厚と呼ばれるモデルで、一般的な厚さの板を使用した桐たんすですので、見劣りする事はございません。お着物をたくさんお持ちのお客様にお勧めするプロ仕様の桐たんすです。
本当にありがとうございました。
埼玉県 中村様
洋服たんすのご注文を頂き、制作しお届けしてきました。ありがとうございます。
本体は2分割する洋服たんすで、引き出しが1段のタイプです。引き出しが1段ですと観音開きの部分が広く取れますので、ロングコートなどの長い洋服も楽々収納できますので、とても便利です。
本体の板厚は2.7cmで「胴厚」と呼ばれるモデルになります。桐たんすの高さは1m73cm。横幅は1m9cm。奥行きは60.6cmとなります。
観音開きの中にはパイプが通っており、扉の内側には鏡とネクタイ掛けが付いています。本当にありがとうございました。
長崎県 山下様
長崎県のお客様からご注文を頂き、制作しお届けしてまいりました。ありがとうございます。
お着物をたくさんお持ちの方に人気のある和たんす「葵」ですが、今回はお客様のオーダーで別注で制作させていただきました。まずは横幅を4尺(1m21cm)に広げ、高さも1m76cm。奥行きも47cmと大きくしています。
そして本体の板の厚さも2.7cmの「胴厚」と呼ばれるモデルから、4cm厚で丸く加工した「胴丸」と呼ばれるトップクラスモデルに変更しています。また衣装盆も通常では角盆ですが、丸盆に変更しています。
これにより重厚感と高級感がアップし見ごたえのある和たんすに変わっています。また一緒に購入していただいた整理たんすは、高さを抑え、使いやすい大きさの小袖たんすとなります。
引き出しの段数も、大きなものが5段に、小物用の3つ割りの引き出しが1段です。普段着からお着物まで全て収納できる万能な整理たんすになります。本当にありがとうございました。
山口県 宮崎様
昨年、別注で制作した和たんすに合わせて、同じ高さの帯たんすを注文いただきお届けしてまいりました。ありがとうございます。
本体の高さは2m36cm、横幅は79cm、奥行きは45.5cmとビックサイズで、なかなかお目にかかる事のない帯たんすです。お部屋の高さに合わせており可能な限り無駄なく制作した大きさになります。
3分割する3つ重ねになっており、上台は板盆が4枚で後は空間となっています。また中台は板盆が6枚に、帯締め・帯揚げを入れる特注の盆が1枚ずつ付いています。そして下台は板盆が8枚となっています。
ここまで大きな帯たんすは、なかなか制作する事がないため大変、勉強になりました。また2竿並んだ姿は圧巻です。オーダーで制作する当社だからこそ完成した逸品だと思います。
本当にありがとうございました。
以前、制作した和たんすのブログ記事はこちら「山口県 宮崎様 桐たんす 和たんす「弥生」別注」
兵庫県 後藤様
和たんすをご注文いただき、お届けしてまいりました。ありがとうございます。
本体は2分割する和たんす。桐たんすと言えばこの形と言われる基本的なモデルです。何を買ったらいいかわからない場合は、この形の桐たんすを購入していただければ間違いはないと思います。
こちらのモデルは本体の板厚が2cmの「並厚」と言うモデルで、お求めやすい価格なのもポイントです。観音開きの中はお着物を収納する衣装盆が全部で7枚。お着物が14枚~21枚ほど収納できます。
下3段の引き出しは、使いやすい深さで普段着の収納もできますので、便利だと思います。
本当にありがとうございました。
こちらの和たんすは「南天」になります。
取り付けした金具は「南天」になります。
茨城県 坂本様
とても素敵な新築のお宅に、和たんすと整理たんすのセットでお届けしてまいりました。ありがとうございます。
今回の桐たんすは、本体の板厚が4cmと厚く、さらに丸く加工した「大丸面」と呼ばれる最高級のモデルの桐たんすになります。それが和たんす・整理たんすのセットですので迫力があります。
和たんすの方は観音開きに引き出しが3段と定番の形。衣装盆は全部で8枚ですのでお着物もたっぷりと収納できる大きさになります。
整理たんすは、お着物だけでなく普段着なども収納できるため、使い勝手のよい桐たんすです。この様な桐たんすをご注文いただき制作させていただき本当にありがとうございました。
こちらの和たんすは「葛葉」です。
こちらの整理たんすは「葛葉」です。
取り付けした金具は「梅透」です。
新潟県 須貝様
和たんすを購入していただき、お届けしてまいりました。ありがとうございました。
須貝様は、今回の桐たんすで当店からは5竿目のご購入です。本当にありがとうございます。たくさんお着物をお持ちですので、これで安心して収納できると思います。
和たんす「彩」は3分割する和たんすで。上台の部分が観音開きとなっています。衣装盆は全部で4枚と少な目になります。
中台、下台は全て引き出しとなっており、中台の引き出しは少し浅めの造りで、お着物だけでなく普段着などもたっぷりと収納できるモデルです。
お着物は少ししかお持ちでない方にお勧めできるモデルですので、最初の1竿としても良いモデルです。本当にありがとうございました。
東京都 宮崎様
和たんすのご注文を頂き、お届けしてまいりました。ありがとうございます。
本体は2分割する2つ重ねで、引き出しが3段に観音開きの和たんすになります。桐たんすと言えば、まずこの形を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
基本形ともいわれる形で、最初の1竿や、どんな形の桐たんすを買ったらいいかわからない人にお勧めできるモデルになります。
観音開きの中にはお着物を収納する衣装盆が7枚。お着物なら14枚~21枚ほど安心して収納できます。
本当にありがとうございました。
長野県 米澤様
とても素敵なお宅に桐たんすをお届けしてきました。ありがとうございます。
本体の板厚が2.7cmの「胴厚」と呼ばれるモデルでもっともスタンダードな和たんすになります。また本体は2分割する2つ重ねです。
引き出しが3段に観音開きの仕様で、観音開きの中にはお着物を収納する衣装盆が全部で8枚となります。8枚の衣装盆でお着物は16枚~24枚ほど収納できます。
こちらの和たんすは基本形の形で、最初の1竿に選ばれる方が多いモデルです。使いやすくお着物もしっかり収納できますので、当社でもお勧めしています。
また桐たんすに掛けるカバー(油単)もご購入いただきました。えんじ色がとても素敵です。本当にありがとうございました。
こちらの和たんすは「すずらん」です。
取り付けした金具は「梅に鶯」です。
最近のコメント