
桐たんす 整理たんす「花車」別注 その1
熊本県 出口様
トップクラスの整理たんす「花車」をオーダーにて背の低い整理たんすとして制作させていただきました。花車の特徴としては本体の板厚が4cmの無垢板で、丸く加工された非常に手の込んだ造りです。
本体は2つに分かれる2つ重ね。引き出しの数は7段で、下3段が通常の深さ。上の4段がお着物用として少し浅い深さとなっています。
本当にありがとうございました。
こちらの整理たんすは「花車」の別注になります。
取り付けした金具は「和紙四君子・銀」になります。

熊本県 出口様
トップクラスの整理たんす「花車」をオーダーにて背の低い整理たんすとして制作させていただきました。花車の特徴としては本体の板厚が4cmの無垢板で、丸く加工された非常に手の込んだ造りです。
本体は2つに分かれる2つ重ね。引き出しの数は7段で、下3段が通常の深さ。上の4段がお着物用として少し浅い深さとなっています。
本当にありがとうございました。
こちらの整理たんすは「花車」の別注になります。
取り付けした金具は「和紙四君子・銀」になります。

愛媛県 大塚様
コンパクトなサイズで制作した小袖たんす。今回もお客様のオーダーで制作させていただきました。
引き出しの段数は5段で制作。1段目は変則的な割り方で小物類の収納に便利なオーダーです。
お部屋に置いても圧迫感のないサイズでお勧めな整理たんすです。

広島県 井ノ口様
広島県までお届けしてまいりました。整理たんす「葛葉」の別注になります。
今回はお客様のこだわりが満載です。
まず、仕上げが「焼き桐仕上げ」。通常の焼き桐仕上げだと、表面を焼いた後に、砥の粉を塗るのですが、今回は焼きっぱなしにロウ仕上げになります。
この方が、シンプルでモダンに仕上がり、いかにも桐たんすと言うような感じがしなくなります。桐の蔵ではこの様な焼き桐仕上げが人気です。
また桐たんすの顔ともいうべき金具がありません。これは全ての引き出しの下に掘り込みを入れて金具の代わりにしています。金具がないだけで、見た目がかなりスッキリした表情になります。
たくさんのこだわりの整理たんすをオーダーしていただき、本当にありがとうございました。
こちらの整理たんすは「葛葉」になります。

大阪府 本出様
板厚2cmの小袖たんすを、別注にて2.7cmの胴厚モデルで制作させていただきました。
シンプルに引き出しは6段です。
使い勝手も良く、収納力もありますので活躍していただけると思います。
本当にありがとうございました。

山梨県 西宮様
お客様からオーダーで桐たんすの高さを変更して
制作させていただきました。
通常、173cmのところ、165cmで制作いたしました。
しかし、引き出しの数はしっかりあります。
そのぞれの引き出しの深さを調節して高さを抑えました。
とても喜んでいただき、ありがとうございました。
ご購入いただいた整理たんすは、こちらの「帯たんす 天童」の別注です。
取り付けいたしました金具は、「さがみ梅・黒」です。

東京都 武田様
2つに分解する、ちょっと背の低い整理たんす「くるみ」
分割するので、狭いお部屋や廊下・階段でもスムーズに設置。
最近、人気のある大きさです。
小物用の引き出しもあり収納力も抜群。
素敵なお宅にお届けさせていただきました。
ありがとうございました。
ご購入いただいた整理たんすは、こちらの「整理たんす くるみ」です。
取り付けいたしました金具は、こちらの「菊四君子・銀」です。

東京都 烏田様
別注で小袖たんすを2竿、制作させていただきました。
6cmの細かな引き出しが15段です。
お着物を大切に。そしてより多く収納できるように制作しました。
さすがに制作は大変でした・・・。
そして板をたくさん使っているので、とても重いです。
無事に2階に設置できました。
本当にありがとうございました。

兵庫県 藤原様
三つ重ねの和たんすの、上台をなくした大きさの整理たんす。
お客様のご要望に合わせた、オーダー桐たんすです。
引き出し中心の、収納力がたっぷりの桐たんす。
お着物から普段着までしっかりと保管できます。
本当にありがとうございました。

群馬県 塚越様
和たんすと整理たんすのセットでお求め頂きました。
横幅1m9cm。板厚2.7cmの胴厚モデルになります。
使いやすく、収納力もありますので、お着物や衣類を
大切も保管できます。
本当にありがとうございました。

神奈川県 河村様
桐たんすと桐チェスト、両方を購入していただきました。
整理たんすは、最近人気の小袖たんす「くるみ」
引き出しを中心とした使いやすい桐たんすです。
チェストの方は別注で、金具をなくしスッキリとした
デザインで仕上げました。
本当にありがとうございました。
最近のコメント