桐たんすのお客様

大阪府 花野様 桐たんす 整理たんす「くるみ」

大阪府 花野様 桐たんす 整理たんす「くるみ」

桐たんす 整理たんす「くるみ」

大阪府 花野様 

コンパクトな大きさながら、収納力もたっぷりとある整理たんす「くるみ」
当社でも人気のある桐たんすです。

本体は2つに分かれる2つ重ね。
移動の際には、とても便利なサイズになりますので、階段が曲がっていたり狭かったりしても設置は楽に行えます。

引き出しは通常の大きさの引き出しが6段に小物を収納するのに便利な3つ割りの引き出しが1段となっています。

お着物から普段着まで、害虫やカビなどからしっかりと守ってくれます。
本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「くるみ」になります。

山形県 今井様 桐たんす 和たんす「楓」別注

山形県 今井様 桐たんす 和たんす「楓」別注
山形県 今井様 桐たんす 和たんす「楓」別注 その2
油単 紺色

桐たんす 和たんす「楓」別注

山形県 今井様 

コンパクトな和たんすを制作させていただきました。
ありがとうございます。

観音開きと引き出しの2段重ねで高さを抑えていますので、女性の方でも使いやすいサイズになっています。

引き出しはオーダーで2段。観音開きの中の衣装盆は7枚となっています。
お着物が14枚~31枚ほど収納が可能となっています。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」の別注です。
取り付けした金具は「さがみ梅・黒」になります。

山形県 佐藤様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注 焼き桐仕上げ

山形県 佐藤様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注 焼き桐仕上げ

桐たんす 整理たんす「くるみ」別注 焼き桐仕上げ

山形県 佐藤様 

高さの低い整理たんす「くるみ」をお届けしてきました。

今回はお客様からのオーダーで、表面の仕上げを焼き桐仕上げにして制作させていただきました。

本体は2分割できる2つ重ね。移動も楽に行え設置もスムーズに行えました。
引き出しの段数は小物用の3つ割りが1段に、大きな引き出しが6段。

収納力もありたくさんのお着物や衣類などが完璧に保管できます。
クローゼットの中に設置いたしましたが違和感はありません。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「くるみ」の別注になります。
取り付けした金具は「さがみ梅・黒」になります。

宮城県 水沼様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注3竿

宮城県 水沼様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注3竿 その1
宮城県 水沼様 桐たんす 整理たんす「くるみ」別注3竿 その2

桐たんす 整理たんす「くるみ」別注3竿

宮城県 水沼様 

別注にて整理たんすを3竿納品させていただきました。
ありがとうございます。

人気のある整理たんす「くるみ」を1本に、高さを合わせて横幅80cmと55cmの整理たんすも制作させていただきました。

「くるみ」と幅80cmのものは、2つ重ねで制作し、横幅55cmの物は1本もので制作させていただきました。

金具は桐の蔵オリジナルの蒔絵漆の金具。
非常に高価で上品な仕上がりです。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「くるみ」の別注になります。
取り付けた金具は「うるみ 桜蒔絵」になります。

神奈川県 徳永様 桐たんす 和たんす「紬」

神奈川県 徳永様 桐たんす 和たんす「紬」
神奈川県 徳永様 桐たんす 和たんす「紬」の中です。

桐たんす 和たんす「紬」

神奈川県 徳永様

とても素敵なお宅にお届けさせていただきました。
こだわりの和たんす「紬」になります。

本体は2分割する造りで引き出しが1段ですので総高は1m56cmと低めで使いやすくなっています。

観音開きの中の衣装盆は「板盆」と言われる非常に手間のかかるお盆になっています。それが全部で10枚あります。

またお客様からも好評な「帯締め」「帯揚げ」を収納できるお盆も付いています。これは左右に2つに分かれていますので使い勝手も抜群です。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」になります。
取り付けした金具は「総唐草・金」になります。

兵庫県 近藤様 和たんす「菊」別注+整理たんす「十六夜」別注

兵庫県 近藤様 和たんす「菊」別注+整理たんす「十六夜」別注
和たんす 油単

和たんす「菊」別注+整理たんす「十六夜」別注

兵庫県 近藤様

ご婚礼の桐たんすを2本、ご購入いただきました。
ありがとうございます。

和たんすは「胴丸」と呼ばれるトップクラスのモデル。
4cm厚の板を使用し丸く加工されたデザインは重量感と気品があるすばらしいモデルです。

別注で、通常では引き出しが3段なのですが、2段として観音開きの部分を大きくいたしました。その結果、衣装盆の数も7枚から10枚となり、たくさんのお着物が大切に保管できるようになりました。

整理たんすは横長のワイド仕上げ。家具店や百貨店ではまず、見る事のできないモデルだと思います。

横に長いため、高さがなく女性には非常に使いやすい整理たんすとなります。
お着物だけでなく普段着もたっぷりと収納できます。

こちらも別注で和たんすと同じ「胴丸」モデルで制作させていただきました。
本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」の別注です。
こちらの整理たんすは「十六夜」の別注です。

取り付けした金具は「玉虫・金」になります。

鳥取県 前田様 桐たんす 整理たんす「花車」

鳥取県 前田様 桐たんす 整理たんす「花車」その1
鳥取県 前田様 桐たんす 整理たんす「花車」その2

桐たんす 整理たんす「花車」

鳥取県 前田様 

以前、1本立ちの和たんすをご購入いただきましたお客雅より、2竿目のご注文として整理たんすをお届けしてまいりました。

本当にありがとうございます。

今回の桐たんすも以前の物と同じ仕様の「胴丸」と呼ばれるモデル。
厚さ4cmの板を使用し、丸く加工したトップクラスのモデルになります。

2竿並べた姿は圧巻で見ごたえがあります。

和たんすに比べ整理たんすは収納力がありますので、たっぷりとお着物が収納できます。和たんすの中を拝見させていただいたら、すでに満杯状態でしたので、こちらの整理たんすも活躍してくれることでしょう。

本当にありがとうございました。

こちらの整理たんすは「花車」になります。

大阪府 吉田様 桐たんす 洋服たんす「春」別注

大阪府 吉田様 桐たんす 洋服たんす「春」別注
大阪府 吉田様 桐たんす 洋服たんす「春」別注の中
大阪府 吉田様 桐たんす 洋服たんす「春」別注の移動小引き出し

桐たんす 洋服たんす「春」別注

大阪府 吉田様

以前、整理たんすをご購入いただいたお客様から、洋服たんすのご注文をいただきましたのでお届けしてきました。

今回の洋服たんすはトップクラスの最高級品になります。
本体の板厚が全て4cm。さらに丸く加工されている「大丸面」と呼ばれるモデルになります。

この「大丸面」と呼ばれる桐たんすは、材料を非常に多く使い、尚且つ厚い板で制作するため、制作できる会社も少なく貴重な逸品になります。

今回はお客様のオーダーで、通常は引き出しが1段ですが、2段に増やして制作いたしました。ロングコートも収納できる大きさですので、使い勝手は抜群になります。

また洋服たんすの桐たんすは百貨店や家具店でもなかなか見る事ができないと思いますが、一度使っていただきましたら、その良さはわかって頂けると思います。

本当にありがとうございました。

こちらの洋服たんすじゃ「」の別注になります。
取り付けした金具は「和紙四君子・銀」になります。

東京都 内野様 桐たんす 和たんす「あんず」別注

東京都 内野様 桐たんす 和たんす「あんず」別注
桐たんす 和たんす「あんず」別注の観音開きの中です

桐たんす 和たんす「あんず」別注

東京都 内野様 

引き出し1段の和たんすをお客様の別注にて制作させていただきました。
ありがとうございます。

通常の和たんすでは引き出しが3段で観音開きが普通ですが、こちらの「あんず」は引き出しが1段になります。

その分、桐たんすの高さが低くなりますので、背の低い女性の方などには非常に好評なモデルです。またお部屋に置いても圧迫感が少ないです。

今回はお客様からのオーダーで、全体を焼き桐仕上げにて仕上げさせていただきました。

一般的には砥の粉仕上げが普通ですが、表面を焼くことにより、汚れが目立たずに、またモダンな感じにもなります。

また観音開きの中の衣装盆も「あんず」では8枚ですが、こちらは6枚に変更しています。これにより通常の「あんず」よりもさらに高さが低く、1m20cmとなっています。

このような細かなオーダーもできますの、何なりとご相談ください。
本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「あんず」の別注になります。
取り付けした金具は「桐柾・黒」になります。

東京都 神田様 桐たんす 和たんす「梅」

東京都 神田様 桐たんす 和たんす「梅」
桐たんす 和たんす「梅」の観音開きを開けたところ

桐たんす 和たんす「梅」

東京都 神田様

和たんすと桐たんすの再生をお届けさせていただきました。
ありがとうございます。

和たんすは2分割する2つ重ね。
通常ですと引き出しが3段ですが、こちらは引き出しが4段のモデル。

観音開きの中は「丸盆」と呼ばれる衣装盆が7枚。
さらに、桐の蔵オリジナルの衣装盆受けが付いています。

引き出しを1段増やしたことで、さらに収納力がアップした使いやすい和たんすです。

本当にありがとうございました。

こちらの和たんすは「」になります。
取り付けした金具は「和紙 藤・金」になります。