砥の粉仕上げ

73.東京都 北村様 桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク 砥の粉仕上げ

東京都 北村様 桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク 砥の粉仕上げ 修理前1
東京都 北村様 桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク 砥の粉仕上げ 修理前2
東京都 北村様 桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク 砥の粉仕上げ 修理後

桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク 砥の粉仕上げ

東京都 北村様

3分割する和たんすを修理・再生・リフォーム・リメイクさせていただきました。ありがとうございます。

今回はお客様からのオーダーで大規模なリメイクをさせていただきました。
中台部分の観音開きを、引き出しにして欲しいと言うオーダーです。

確かにお着物を持っていなければ、観音開きの部分は使い道がありません。
そこで引き出しにリメイクしてもらえれば普通に衣類が入れられると。

完成した写真を見ていただければわかると思いますが、まるで最初から引き出しだった整理たんすのように蘇りました。

新しく作り直した引き出しは3段で、使いやすい深さとしています。

全体の塗装は伝統的な砥の粉塗装にて仕上げさせていただき、金具も新品に交換させていただきました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

69.静岡県 望月様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉塗装

静岡県 望月様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉塗装 再生前
静岡県 望月様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉塗装 再生後1
静岡県 望月様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉塗装 再生後2

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉塗装

静岡県 望月様 

整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。
ありがとうございます。

本体は3つに分かれる3つ重ねと呼ばれる桐たんす。
上台は引き違い戸に小物用の小引き出しになります。

中台は観音開きになりますが、通常は衣装盆が入っているのですが、こちらの桐たんすは引き出しとなっています。

このような仕様は非常に珍しく、あまりお目にかかれる仕様ではありません。
とても勉強になりました。

また下台は一般的な引き出しが3段になります。
一見すると和たんすのようですが、整理たんすになります。

本体の塗装は伝統的な砥の粉塗装。
やはり桐たんすには最適な仕上げ方法だと思います。

金具も新しいものに交換して、とてもきれいになりました。
本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

66.静岡県 弓削様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

静岡県 弓削様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

静岡県 弓削様 

整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。
ありがとうございます。

一般的によく見る整理たんすです。
本体は3分割する3つ重ねになります。

表面の塗装は桐たんすの基本になる「砥の粉仕上げ」
金具も新品に交換しています。

傷や痛みがたくさんありましたが、とてもきれいに修理できたと思います。
これでまた何十年と使用していただけます。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

63.福井県 中澤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

福井県 中澤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生後
福井県 中澤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生前

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

福井県 中澤様 

横幅4尺(1m21cm)の大きな和たんすを修理・再生させていただきました。
ありがとうございます。

本体は3分割する3つ重ねと呼ばれる和たんす。
関西サイズと呼ばれる大きな大きな桐たんすです。

写真を見てわかるとおり、観音開きの扉は見るも無残に壊れていますので
今回は新しい桐で新たに制作しなおしました。

また全体的にカビが生えたような感じで黒くなってしまった表面は、カンナで丁寧に削り、細かな傷や割れなども修理しています。

表面は伝統的な砥の粉塗装で仕上げさせていただきました。
とてもきれに生まれ変わったと思います。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

61.大阪府 寺西様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

大阪府 寺西様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生後
大阪府 寺西様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生前

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

大阪府 寺西様

関西サイズと言われる横幅の大きな和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する3つ重ねと呼ばれるモデル。
全体的に黒くなり痛みもありました。

表面は全て新しい柾に張り替え、扉は新しく作り直しています。
また表面の仕上げは桐たんすらしい砥の粉塗装で仕上げました。

金具も新品に交換いたしましたので、見違えるほどきれいになりました。
本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

58.千葉県 細上様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

千葉県 細上様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生後
千葉県 細上様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生前

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

千葉県 細上様

高さの低い整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。
ありがとうございます。

引き出しの段数が7段。
また引き出しの深さもあまり深くなく、使いやすい整理たんすです。

こちらの桐たんすは、面落ちと呼ばれるモデルで、引き出しと棚板が平になっているタイプの桐たんすになります。

表面の塗装は桐たんすの定番の「砥の粉塗装」
金具は再使用しています。

桐たんすのイメージを崩さず、きれいに修理・再生できました。
本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

56.新潟県 中澤様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

新潟県 中澤様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ その1 再生後
新潟県 中澤様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ その1 再生前
新潟県 中澤様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ その2 再生後
新潟県 中澤様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ その2 再生前

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

新潟県 中澤様

高さの低い整理たんすを2本修理・再生・リフォームさせていただきました。
高さの低い整理たんすは、小袖たんすとも言います。

2本とも表面の砥の粉塗装は剥がれ、地板がむき出しになり痛みが多くありました。板の割れや傷。虫穴などもありましたが、丁寧に修理させていただきました。

表面の塗装は、再度、砥の粉塗装で仕上げさせていただきました。
やはり桐たんすには砥の粉塗装が似合います。

それに合わせ金具も新品の金具に交換させていただきましたので、気持ちよく使っていただけます。

小袖たんすはお部屋に置いても圧迫感がないので使いやすい桐たんすです。
本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

49.千葉県 久多羅木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

49.千葉県 久多羅木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生後 そに1
49.千葉県 久多羅木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生前 その1
49.千葉県 久多羅木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生後 その2
49.千葉県 久多羅木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ 再生前 その2

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム 砥の粉仕上げ

千葉県 久多羅木様

整理たんすを2本、修理・再生・リフォームさせていただきました。
ありがとうございます。

どちらの桐たんすも本体が2分割する2つ重ね。
引き出しの段数は4段と5段の小袖たんすです。

どちらも非常に痛みが激しかったですが。丁寧に再生して見違えるようになりました。

金具も新品に交換。隅金具はお客様の希望で付けておりません。
塗装も桐たんすらしい砥の粉塗装です。

お手入れは若干、面倒ですが桐たんすには一番似合う仕上げ方法です。
本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

41.群馬県 小金澤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

41.群馬県 小金澤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

群馬県 小金澤様

昔ながらの3分割する和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。

表面の仕上げ方法は、定番中の定番。砥の粉仕上げになります。

オイル塗装に比べ、水性塗装になりますので、若干、お手入れに気を使いますが、やはり桐たんすと言えば砥の粉塗装で人気はあります。

金具も痛みがありましたので新品の金具に交換しています。

本体も前面の柾は張り替えていますので、角も立って新品のような仕上がりとなっています。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

39.福島県 小松様 桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク

39.福島県 小松様 桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク 砥の粉仕上げ
39.福島県 小松様 桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク 天然オイル仕上げ

桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク

福島県 小松様 

3つに分かれる和たんすを2つに分けて使用できるように、修理・再生・リフォーム・リメイクさせていただきました。

まずは上台と下台を合わせて小さな整理たんすにいたしました。
金具も新品に交換して、仕上げは伝統的な砥の粉塗装になります。

高さも低くかわいい感じに再生できました。

もう一点は、観音開きの部分の中台を、天然オイル塗装のアンバー色にて修理・再生・リフォーム・リメイクさせていただきました。

ちょっとしたローボード風にもなり使い勝手が良い大きさです。
お手入れも楽ちんですので、気兼ねなく使用していただけます。

この様に1本の桐たんすを分割して修理する事もできますので、お気軽にご相談下さい。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。