2024年 10月 の投稿一覧

390.千葉県 小川様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

千葉県 小川様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
千葉県 小川様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

千葉県 小川様

小ぶりな整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は昔ながらの金具がたくさんついた小袖たんすになります。全体的に傷んでおり、金具は錆ており、本体も割れや傷などが多数ある状態です。

金具は再利用いたしますので、丁寧に取り外し錆を落とし塗装いたします。本体は割れは丁寧に埋めカンナをかけて仕上げ、前面の柾は全て新しい柾に張り替えをいたします。

また裏板も状態が悪かったため、長い目で見て新品の裏板に交換させていただきました。こうすることで、また長い年月使用していただく事が可能です。

仕上げは天然オイル塗装のアンバー色で仕上げ、取り外した金具をまた取り付けさせていただきました。見違えるほどきれいに生まれ変わったと思います。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

389.東京都 小林様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク

東京都 小林様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク前の画像
東京都 小林様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク後の画像1
東京都 小林様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク後の画像2
東京都 小林様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク後の画像3

桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク

東京都 小林様

和たんすの修理・再生・リメイクをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する和たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれるモデルになります。表面の塗装はすっかり落ち、あちこちに傷や割れのある状態です。

今回はお客様からのご要望で、3つバラバラに使用できるようにリメイクをさせていただきました。まずは上台と中台は当社オリジナルのブナの木の4本脚仕様にして洋風にリメイク。

裏板も新品に取り換え、前面の柾も新品に張り替えています。また観音開きの前面や引き違い戸の前面の柾も張り替えております。

そして下台は通常の修理をさせていただき、仕上げの塗装は全て天然オイル塗装のアンバー色で仕上げさせていただきました。もちろん金具も新品に交換しています。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

388.千葉県 新倉様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク

千葉県 新倉様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク前の画像
千葉県 新倉様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク後の画像1
千葉県 新倉様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク後の画像2

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク

千葉県 新倉様

整理たんすを修理・再生・リメイクさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する桐たんすで、昔からよくある形の整理たんすです。今回は重ねて使用するのではなく、3つバラバラに使用できるようにリメイクさせていただきました。

桐たんすの状態は割としっかりとした作りで、細かな傷や細かな割れはあるものの酷い痛みはありません。表面の塗装状態は、やはり古いものですので全体的に傷んでいます。

まずは状況をしっかりと確認しながら金具を外し、傷や割れを埋めていきます。そして鉋でしっかりと仕上げていきます。

裏板は割れがありましたので埋めるのではなく、今後の事も考え新品の裏板に交換し、本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に交換しています。また引き違い戸の表面の柾も新品に交換させていただきました。

仕上げの塗装はシックな色合いのチェコレート色で。天然オイル塗装ですのでお手入れもとても簡単です。そして当社オリジナルのスチールの4本脚仕様にして洋風な感じに仕上げさせていただきました。

見違えるほどきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

387.愛知県 小嶋様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

愛知県 小嶋様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
愛知県 小嶋様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

愛知県 小嶋様

3分割する整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は横幅の広い桐たんすで、引き違い戸の中が絵になっており、如何にも名古屋たんすと言った整理たんすです。全体的に傷んでおり、裏板の割れはもちろん、本体にも割れがあります。

丁寧に金具を外して状態をしっかりと確認した後に修理をさせていただきました。全体の傷や割れを埋めた後、しっかりとカンナで仕上げます。

本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に張り替え。また引き違い戸の前面の柾も新品に張り替えをします。裏板は状態が悪いので新しい裏板と交換をさせていただきました。

仕上げの塗装はお手入れの楽な天然オイル塗装で。金具は「和紙 笹竹・銀」を豪華に取り付けさせていただきました。

とてもきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

386.東京都 奈良様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 奈良様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 奈良様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 奈良様

和たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する2つ重ねで、観音開きに引き出しが3段の一般的な形の桐たんすです。また観音開きが額戸になっていますので、購入時は中々のお値段だったのではないかと思われます。

状態は裏板の割れをはじめ、全体的に割れや傷が多数あり、表面の状態も使い込まれて傷んでいます。年季の入った昔の桐たんすという感じです。

丁寧に金具を外し、状態を確認しながら傷や割れを埋めていきます。上台の裏板は割れが酷い状態でしたので、新しい裏板と交換しました。また観音開きの扉も新しく作り直しています。

もちろん本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に交換。気持ちよく使用できるように再生しています。

仕上げの塗装は桐たんすらしい砥の粉仕上げ。水分には弱いですが一番しっくりくる仕上げです。金具も新品に交換させていただきました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。