砥の粉仕上げ

155.新潟県 岩下様 和たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 岩下様 小袖たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
新潟県 岩下様 小袖たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
新潟県 岩下様 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
新潟県 岩下様 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
新潟県 岩下様 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2

和たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 岩下様

小袖たんすと和たんすを修理・再生・リメイクさせていただきました。ありがとうございます。

まずは小袖たんすですが、古い金具のたくさん付いた、2分割する桐たんすです。引き出しが4段に小物などを収納するのに最適な小引き出しもあるタイプです。

丁寧に金具を外し全体的に鉋をかけなおしていきます。あまり痛んでないように見えますが板の割れなど多数あります。外した金具は再利用し、錆や汚れを落とし塗装をさせていただきました。

和たんすは3分割するものですが、今回は真ん中の中台を独立して使用できるようにリメイクしています。当社オリジナルの4本脚を取り付け、シックな色合いのチョコレート色に塗装させていただきました。

また上台と下台は重なるようにし、小さい和たんすに仕上げました。こちらも天然オイル塗装のアンバー色にて仕上げ、金具は新しい物に交換させていただきました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

154.兵庫県 蒲生様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

兵庫県 蒲生様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
兵庫県 蒲生様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

兵庫県 蒲生様

とても大きな和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体の横幅が4尺ととても大きな和たんすです。造りも非常に凝ったものですので、購入当時はとても高かったと思います。

写真の通り、表面の砥の粉塗装は、ほぼ落ちています。また傷や割れなどもたくさんあり、ゆがみも出ています。丁寧に傷や割れを直し、鉋をかけて修理していきます。

また引き戸や観音開きの扉は新しく制作し直しています。そして引き出しの前面の柾や本体前面の柾も張り替えています。こうする事で桐たんすの角がしっかりと立ち、見栄えが非常に良くなります。

最後に新しく砥の粉塗装をして新しい金具に付け替えて終了です。とてもきれいに生まれ変わりました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

149.東京都 坪井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 坪井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 坪井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 坪井様

3分割する整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

写真を見てわかるように桐たんす全体が水に濡れた跡があり状態は良くありません。まずは丁寧に砥の粉塗装を落とし、全体を確認します。

板の割れやカケ、傷などを丁寧に修理し、上台の引き違い戸や片開戸は新しく作り直しました。また本体や引き出しの前面は新しい柾に張り替えも行いました。

木地の状態で完成した後は、新たに砥の粉塗装を行い、金具も新品のものに交換。見違えるほどきれいに生まれ変わったと思います。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

138.神奈川県 田中様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 田中様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 田中様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 田中様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する桐たんすで、引き出しが3段に観音開きの和たんすになります。全体的に表面の砥の粉塗装が落ち、地の木肌が見え、さらに日焼けして茶色になっています。

そして観音開きの扉は「額戸」と呼ばれる手の込んだ造りの物で、一枚物の扉よりも高価な扉です。全体的に板の割れや傷が多数ありましたので丁寧に修理させていただきました。

新しい金具を取り付け、砥の粉塗装をし直した状態は、見違えるほどきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

137.新潟県 川瀬様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 川瀬様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
新潟県 川瀬様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
新潟県 川瀬様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2
新潟県 川瀬様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像3

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 川瀬様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する桐たんすです。今回はお客様からのご要望で3つバラバラにして使用するように修理させていただきました。

上台の観音開きの部分は砥の粉塗装で。中台・下台は天然オイル塗装のアンバー色にて仕上げさせていただきました。

この様な修理・再生も承っております。お客様のご希望をお知らせください。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

136.静岡県 小高様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

静岡県 小高様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
静岡県 小高様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

静岡県 小高様

2つ重ねの整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

引き出しが5段の整理たんすです。本体は2分割する造りで上台には引き出しが3段。下台には引き出しが2段になります。

上台の引き出しは少し浅めの深さで、下台の引き出しは少し深めとなっており、使い勝手がよさそうな桐たんすです。

本体の前面と引き出しの前面の柾は新品の柾に交換し、裏板や引き出しの底板の割れは丁寧に埋めさせていただきました。

仕上げ方法は桐たんすの定番の砥の粉塗装。
水分には弱いですが、やはり桐たんすには一番しっくりくる仕上げだと思います。また金具は今までのものを再使用させていただきました。

本当にありがとうございました。
詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

135.福島県 高木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

福島県 高木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
福島県 高木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

福島県 高木様

横幅の広い整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する3つ重ねの整理たんすです。横幅も昔の桐たんすとしては広く、どっしりとした印象があります。

引き出しの前面の柾・引き違い戸の前面の柾・本体の前面の柾は全て新しい柾に張り替えをいたしました。こうする事で角がしっかり立ち、仕上がりがとてもきれいになります。

たくさんある修理業者でも、ここまでする所はほとんどないと思います。本体の裏板や引き出しの底板の割れも丁寧に修理し、全体的に鉋をかけきれいにいたしました。

仕上げ方法は桐たんすの定番の砥の粉仕上げ。水分には弱いですが、やはり桐たんすには似合います。また金具は「菊四君子・金」を取り付けさせていただきました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

119.鳥取県 河上様 桐たんす 修理・再生・リフォーム

鳥取県 河上様 桐たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
鳥取県 河上様 桐たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 修理・再生・リフォーム

鳥取県 河上様

大きいサイズの整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

今回の桐たんすは横幅が4尺のとても大きな整理たんすです。3分割する造りで、購入時はとても高かっただろうと予想できます。

砥の粉塗装は全体的に剥がれ落ちていますし、傷や割れもあり、金具もなくなっている部分もあります。

丁寧に傷を直し、本体の前面や引き出し・引き違い戸の前面は新しい桐に張り替えをさせていただきました。

仕上げ方法は定番の砥の粉塗装。金具も新品に交換させていただいたので、気持ちよく使っていただけると思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

115.和歌山県 長谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

和歌山県 長谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォームの画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

和歌山県 長谷様

桐たんすを購入していただきましたお客様が、今、お持ちの桐たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

3分割する和たんすです。上台は今ではあまり見る事のない割り方になっています。引き違い戸に片開の扉。そして小引き出しの仕様です。

中台は観音開きで衣装盆の仕様。下台は深さのある引き出しです。
表面の塗装は桐たんすの定番の砥の粉塗装。金具も新品に交換しています。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

113.埼玉県 本間様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

埼玉県 本間様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
埼玉県 本間様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

埼玉県 本間様

最近ではあまり見ないタイプの和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する和たんすです。上台は最近ではあまり見ないタイプで引き戸に、片開の扉に小引き出しとなっています。

良く見てみると以外にも使い勝手がよさそうな感じで、なぜ今、この様なモデルがないのかな?と思ってしまいました。

上台の引き違い戸・片開の扉、中台の観音開きの扉は、手の込んだ額戸と呼ばれる仕様になっています。

こちらも全て新しく作り直しています。他にも本体の前面の柾や引き出しの前面の柾も新しい柾に交換しています。

また表面の仕上げ方法は桐たんすの定番の砥の粉仕上げに。
金具は新品に交換していますので気持ちよく使用していただけます。

ここまで丁寧に修理しますと見違えるほどきれいになります。
本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。