砥の粉仕上げ

218.神奈川県 志治様 和たんす&整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 志治様 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 志治様 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
神奈川県 志治様 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 志治様 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす&整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 志治様

和たんすと整理たんすの2本を修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

どちらの桐たんすも表面が黒くカビのように変色しており、傷も多数ある状態です。また板の割れなどもたくさんあって、よい状態ではありません。

丁寧に状態を把握し修理させていただきました。本体前面の柾と引き出し前面の柾は交換。また裏板も状態によって新品に交換いたします。細かな傷も埋めたりして状態の良い方向にもっていきます。

仕上げは桐たんすの定番の「砥の粉塗装」。お手入れは若干、気を使いますが桐たんすらしい落ち着いた色合いで似合っています。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

205.新潟県 遠山様 和たんす&整理たんす3竿 修理・再生・リフォーム

新潟県 遠山様 和たんす&整理たんす3竿 修理・再生・リフォーム その1
新潟県 遠山様 和たんす&整理たんす3竿 修理・再生・リフォーム その2
新潟県 遠山様 和たんす&整理たんす3竿 修理・再生・リフォーム その3

和たんす&整理たんす3竿 修理・再生・リフォーム

新潟県 遠山様

桐たんすを3竿、修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

今回はご自宅の建て替えに合わせて、桐たんすをお預かりし、完成に合わせて桐たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。本数は3本になります。

和たんすが2本に整理たんすが1本になります。全ての桐たんすは丁寧に金具を外し、お湯で洗い各部の状態をチェックして修理は始まります。当然、割れや傷などがありますが、それぞれの部分に合わせて最適な修理をしていきます。

特に扉や引き戸などの可動部分は痛みが激しかったりしますので慎重に修理をさせていただきます。今回は3本とも砥の粉仕上げにて仕上げさせていただきました。伝統的な仕上げ方法はやはり桐たんすにあっています。

金具も新品に交換いたしましたので気持ちよく使用していただけると思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

199.東京都 増田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 増田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 増田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 増田様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体が3分割する和たんすで、中台部分が観音開きになっており、桐たんす用語で「中洋」と呼ばれるモデルになります。表面の砥の粉塗装が全体的に剥がれ、木地がむき出しになり、さらに傷が全体的にある状態で、なかなか大変な桐たんすです。

丁寧に修理をし、上台の引き違い戸や中台の観音開きの扉など新しく作り直しました。また裏板も割れが酷く、所々、鉄くぎで補修しており大変な感じでしたので新品に交換いたしました。もちろん本体前面の柾と引き出し前面の柾は交換しています。

仕上げの塗装は桐たんす定番の「砥の粉塗装」。金具も新品に交換いたしましたので、見違えるほどきれいに生まれ変わりました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

198.大阪府 夏間様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク

大阪府 夏間様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク前の画像
大阪府 夏間様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リメイク

大阪府 夏間様

高さのある整理たんすを小さくリメイクさせていただきました。ありがとうございます。

今回のリメイクは引き出しの段数が7段ある整理たんすを、引き出しを3段にして小さくしてほしいと言うご要望でした。引き出しが7段ですと本体の高さがあり、若干の圧迫感があります。

まずは本体に3段でカットする部分を丁寧に割り出し、印を付け、のこぎりで慎重にカットさせていただきました。写真を見てわかりますように本体の板厚が5㎝ほどもある桐たんすでしたので、なかなか大変でした。

また表面も塗装が全てなくなっており茶色く日焼けしている状態です。割れや傷もたくさんありましたので、こちらも丁寧に修理していきます。

仕上げに当社オリジナルの4本脚を取り付け、砥の粉塗装にて仕上げさせていただきました。もちろん金具も新しいものに交換しています。見違えるほどきれいに生まれ変わったと思います。本当にありまとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

195.静岡県 鈴木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

静岡県 鈴木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
静岡県 鈴木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

静岡県 鈴木様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

今回の和たんすは3分割する和たんすで「中洋」と呼ばれるモデルになります。写真のとおり状態は悪く、中々厄介な桐たんすです。

金具を丁寧に外し修理をしていきます。本体の裏板の割れが酷いので新品の裏板に交換し、引き違い戸と観音開きの扉もガタがきていたので、新しく作り直しました。

傷や割れも多数ありましたので丁寧に埋め、引き出しや本体前面の柾も交換させていただきました。仕上げの塗装は伝統的な「砥の粉塗装」で。

汚れには弱いですが、桐たんすには一番しっくりくる仕上げだと思います。もちろん金具も新品と交換させていただきました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

177.兵庫県 正井様 桐たんす 修理・再生・リフォーム2竿

兵庫県 正井様 桐たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
兵庫県 正井様 桐たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
兵庫県 正井様 桐たんす 修理・再生・リフォーム前の画像2
兵庫県 正井様 桐たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2

桐たんす 修理・再生・リフォーム

兵庫県 正井様

和たんすと小袖たんすの2竿を修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

和たんすも小袖たんすも、どちらも表面の砥の粉塗装変色し落ち始めています。地の桐が出て、日焼けして茶色くなっている状態です。もちろん傷や凹みなども多数あります。

全体を丁寧にカンナを掛け、傷を埋めて直していきます。また本体の正面の柾や引き出しの正面の柾は新しい物に張り替えています。そして観音開きの扉や引き違い戸は新しく作り直しています。

仕上げの塗装は砥の粉塗装になります。桐たんす定番の塗装ですので違和感なく仕上がっています。和たんすの金具は新品に交換。小袖たんすの金具は再使用しています。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

176.北海道 村田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

北海道 村田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
北海道 村田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

北海道 村田様

北海道から和たんすの修理・再生・リフォームのご依頼をお受けいたしました。ありがとうございます。

本体は2分割する和たんすで、もっともポピュラーな桐たんすになります。全体的に表面の色が黒くなり始め、所々に点々とカビのようなものが出ています。

このような場合は丁寧に表面の砥の粉を落とし、しっかりと鉋をかけてカビを除去します。また裏板や底板の割れもしっかりと修理しています。

本体が完成しましたら再度、砥の粉塗装にて仕上げています。しっかりとカビを落としているので色合いもきれいに仕上がっています。金具は新品の物に交換させていただきました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

168.千葉県 御園様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

千葉県 御園様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
千葉県 御園様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
千葉県 御園様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

千葉県 御園様

3分割する和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

写真を見ていただくとわかるように、修理前の桐たんすは表面の砥の粉塗装が白く粉っぽくなっており、触ると手に付いてしまう状態です。また傷やカケ・割れなどもありましたので丁寧に修理させていただきました。

桐たんす本体の前面の柾や引き出しの前面の柾を新しい柾に交換。また状態を見て観音開きの扉や方開きの扉。引き違い戸などは新しく制作し直しています。

そして全体の塗装は桐たんすの定番の「砥の粉」塗装にて仕上げさせていただき、金具も新しい物に交換させていただきました。見違えるように生まれ変わったと思います。これでまた何十年と使用していただけます。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

159.神奈川県 中野様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 中野様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 中野様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 中野様

3分割する整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

全体的に表面の砥の粉塗装が白く退色し、カサカサな状態で触ると手に砥の粉が付いてしまいます。この様な状態は非常に使いにくく、触れるだけで汚れてしまいますので厄介です。

まずは丁寧に砥の粉を落とし、状態を把握します。全体的に傷も目立ち、割れやカケなど多数あります。それらの部分を丁寧に修理していきます。

本体は3分割する3つ重ねの桐たんすですが、最近ではあまり見る事のないデザインの整理たんすです。上台の右側が片開きの扉になっていて大きな物も収納できるようになっています。意外と使い勝手の良いデザインなのかもしれません。

修理後、新たに砥の粉塗装をし直して、金具も新品の物に交換させていただきました。見違えるようにきれいになったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

157.神奈川県 平岩様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 平岩様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 平岩様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 平岩様

3分割する整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

昔ながらの整理たんすです。状態はあまり良くなく、表面はかなり荒れた状態で割れやカケなど多数あり年季が感じられます。引き戸の金具もなくなっていますし、裏板も傷んでいます。

丁寧に金具を外し、状態を見て鉋をかけたり割れを埋めたりと、一つ一つ直していきます。本体の前面の柾と引き出し前面の柾は新しい柾に張り替え。また引き違い戸は新しく制作し直しています。

表面の仕上げは、桐たんすらしい砥の粉塗装。扱いに少し気をつかいますが、やはり桐たんすにはこの砥の粉塗装が似合います。そして金具も新品に交換させていただきました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。