砥の粉仕上げ

425.茨城県 尾﨏様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

茨城県 尾﨏様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
茨城県 尾﨏様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

茨城県 尾﨏様

整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する桐たんすで、見た感じは傷んでいますが材料など非常に良いものを使用して制作された整理たんすでした。よく見ると、今はもうその会社はありませんが、加茂市で制作された桐たんすでした。

丁寧に金具を外し、状態を確認してから割れや傷などを丁寧に埋め、鉋をかけて仕上げます。特に角などは丁寧に修理していきます。

引き出しや裏板も傷や割れを直し、スムーズに使用できるようにいたしました。仕上げは桐たんすの定番である「砥の粉仕上げ」

やっぱり桐たんすにはこの塗装が似合います。金具はまだまだ使用できますので再利用しています。とてもきれいに生まれ変わりました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

417.大阪府 角谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

大阪府 角谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

大阪府 角谷様

整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する和たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれる桐たんすです。

全体的に痛みは少なく大切に使用して来たことがわかる和たんすです。表面の砥の粉塗装に痛みがある程度です。

金具を外し全体をカンナで仕上げ、細かな傷などはなくしていきます。この桐たんすは横幅がとても広く、4尺2寸(1m27cm)もある特注の和たんすです。本体の板厚も4cmある「胴丸」と呼ばれるモデルです。

購入時はとても値段が高かったであろう事が想像できる桐たんすです。とてもきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

415.神奈川県 平井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 平井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 平井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 平井様

整理たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する整理たんすで、上台が引き違い戸に片開きの扉の付いた珍しい形の桐たんすです。

状態は傷みが激しく、傷や割れはもちろん、接合部分も離れておりグラグラの状態です。本体表面の砥の粉塗装も全て落ち、木地が日に焼けている状態です。

修理としては、当社定番の本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品に交換し、裏板も割れが酷いため新品に交換いたします。

また引き違い戸や片開き扉は、今後も何十年と使用できるように、新しく作り直しました。ここまで、修理する業者はほとんどないと思います。

とてもきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

402.神奈川県 中島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 中島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 中島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 中島様

和たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する和たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれるモデルです。全体的に状態は悪く、割れや傷はもちろんの事、水濡れによる変色などがあり、中々の状態です。

金具は再利用いたしますので、丁寧に外し、状態をチェックしてから修理をさせていただきました。

本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に交換をして、観音開きの扉や引き違い戸の扉も柾を張り替えをします。また傷や割れは埋める事はもちろんの事、裏板も状態が悪いので、新しい裏板に交換させていただきました。

なかなかここまで手をいれる会社もないかと思いますが、当社ではここまで、徹底的に修理をいたします。

仕上げは桐たんす定番の砥の粉塗装で。非常にきれいに仕上がりました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

393.東京都 戸田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 戸田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 戸田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 戸田様

和たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体が2分割する桐たんすで、上台が観音開きで、下台が引き出し3段の一般的な形の和たんすになります。比較的新しい桐たんすで痛みは少ないですが、日常生活で付いたであろう細かな傷や細かな割れがある状態です。

こちらの桐たんすは本体の板厚が4㎝で丸く加工してある「胴丸」と呼ばれるモデルですので、購入時は中々のお値段だったと思われます。

金具は再利用いたしますので丁寧に外し、各部の状況を把握しながら綺麗に修理させていただきました。

仕上げの塗装は砥の粉塗装で。桐たんすに一番合う仕上げだと思います。とてもきれいに復活して気持ちの良い仕上がりとなりました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

386.東京都 奈良様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 奈良様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 奈良様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 奈良様

和たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する2つ重ねで、観音開きに引き出しが3段の一般的な形の桐たんすです。また観音開きが額戸になっていますので、購入時は中々のお値段だったのではないかと思われます。

状態は裏板の割れをはじめ、全体的に割れや傷が多数あり、表面の状態も使い込まれて傷んでいます。年季の入った昔の桐たんすという感じです。

丁寧に金具を外し、状態を確認しながら傷や割れを埋めていきます。上台の裏板は割れが酷い状態でしたので、新しい裏板と交換しました。また観音開きの扉も新しく作り直しています。

もちろん本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に交換。気持ちよく使用できるように再生しています。

仕上げの塗装は桐たんすらしい砥の粉仕上げ。水分には弱いですが一番しっくりくる仕上げです。金具も新品に交換させていただきました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

380.神奈川県 秋津様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 秋津様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 秋津様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像1
神奈川県 秋津様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 秋津様

整理たんすの修理・再生・リフォームを行いました。ありがとうございます。

本体は3分割する整理たんすで、昔からよくある形の桐たんすです。全体的に傷んでおり年季の入った外観です。また傷や割れなども多数ある状態です。

丁寧に金具を外し、状態を確認してから割れや傷を埋めて、鉋で仕上げていきます。本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に張り替えをしています。

また状況にあわせ裏板も新品に交換。引き違い戸の柾も張り替えを行っています。

今回はお客様からのオーダーで、2つに分けて使用できるようにいたしました。上台と中台で1つ。下台で1つとして修理させていただいています。

仕上げの塗装は砥の粉塗装で、金具も新品に効果させていただきました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

372.三重県 池田様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

三重県 池田様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像1
三重県 池田様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像2
三重県 池田様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像1
三重県 池田様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

三重県 池田様

整理たんすを2竿、修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

どちらも横幅が広い整理たんすで、引き違い戸に絵が入っている凝った造りの桐たんすです。状態は傷みが激しく、接合部分も離れていて中々、手のかかる状態です。

どちらの桐たんすも本体表面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に張り替えをし、裏板も状況に合わせて新しいものと交換しています。

引き違い戸は中の絵を取り外し、桐で制作し直しています。仕上げの塗装はどちらも伝統的な砥の粉塗装で仕上げ、金具も新しいものと交換させていただきました。

見違えるようにきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

366.山形県 佐藤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

山形県 佐藤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
山形県 佐藤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

山形県 佐藤様 

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する作りで、上台部分が観音開きになっている「上洋」と呼ばれる和たんすになります。状態は全体的に傷んでおり、表面の砥の粉塗装は白く変色し粉っぽくなっています。

丁寧に金具を外し状態を確認しながら、割れや傷を埋めていきます。当社定番の本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に交換し、観音開きの扉も作り直しています。また状況によって裏板も新品の裏板と交換いたします。

仕上げの塗装は桐たんすの定番の砥の粉塗装です。金具も新品に交換いたしましたので、見違えるように生まれ変わりました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

361.大阪府 長生様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

大阪府 長生様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
大阪府 長生様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

大阪府 長生様

和たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する作りで真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれるモデルになります。関西の桐たんすらしい、横幅が4尺(121cm)ととても広い和たんすです。

全体的に年季が感じられる状態で、割れなども多数あり直しがいのある桐たんすです。

金具を丁寧に外し状態をチェックしてから修理します。まずは裏板は傷みが激しく、金釘が多数打ち込まれていましたので、全て外し新しい裏板と交換します。

引き出し前面の柾は新品の柾に交換し、本体前面の柾も新品に交換します。また観音開きの扉や片開きの扉の柾も新品に交換します。

こうする事で、塗装の発色も良くなり、また角もしっかりと垂直になりますので、とてもきれいに仕上がります。ここまでする会社は中々ないと思います。

そして仕上げの塗装は伝統的な砥の粉塗装です。金具ももちろん新品に交換いたします。見違えるほどきれいになったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。