Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/head.php on line 135

砥の粉仕上げ


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 589

443.東京都 茂手木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 茂手木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 茂手木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 茂手木様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する和たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれる桐たんすになります。

全体的に黒く煤けていますが、比較的にしっかりとした作りで傷などもあまりない良い状態です。

まずは本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品に交換し、裏板も新品の裏板に交換します。割れや傷などは、しっかりと埋め、鉋をかけて仕上げていきます。

上台の引き違い戸や中台の観音開きの扉は今後の事を考え、新しく作り直しました、また仕上げは伝統的な「砥の粉仕上げ」で金具も新品に交換しています。

とてもきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

438.滋賀県 浦上様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

滋賀県 浦上様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
滋賀県 浦上様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

滋賀県 浦上様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する和たんすで上台が観音開きで下台が引き出し3段の仕様です。もっとも一般的な形で基本形となる和たんすです。

全体的に使用感があり表面の砥の粉塗装は落ち、傷や割れなどが多数ある状態です。

まずは丁寧に金具を外し状態を確認してから作業をさせていただきました。本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品に交換し、割れた裏板は溝を掘って埋めていきます。

観音開きの扉は今後の事も考えて新品で作り変えさせていただきました。

仕上げの塗装は桐たんすの定番となる「砥の粉塗装」金具も新品に交換させていただきました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

432.東京都 橋本様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 橋本様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 橋本様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 橋本様

小袖たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する整理たんすで、このような小さなたんすは、小袖たんすとも呼ばれます。引き出しの段数は全部で4段となります。

表面の塗装は全て落ち、木地が出ている状態です。傷や割れなども多数ありますので、しっかりと修理していきたいと思います。

まずは再利用する金具を丁寧に取り外し、錆びや汚れを取り除いて再塗装いたします。特徴的な金具で、今となっては中々貴重な金具になります。

そして本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品に交換し、裏板も新品の裏板に交換します。こうする事で角がスッキリと立って、見違えるように綺麗に仕上がります。

仕上げの塗装は桐たんすの定番となっている「砥の粉」塗装で。お手入れは若干面倒ですが桐たんすには似合っている仕上げ方法です。

とてもきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください

429.東京都 川井様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 川井様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 川井様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 川井様

和たんすの修理・再生・リフォームを行いました。ありがとうございます。

本体は3分割する桐たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれるモデルです。また上台の引き違い戸の横には片開きの扉も付いた、凝った造りの和たんすです。

表面の砥の粉塗装は傷んでおり、ところどころ剥がれ、傷や割れなどの痛みもある状態です。全体を確認してから作業を進めます。

まずは当社定番の本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品にに交換し、裏板も割れが酷かったため新品の裏板に交換します。

傷や割れはもちろん、きれいに修復しカンナをかけて仕上げていきます。そして上台の引き違い戸や片開きの扉は新しく作り直しました。

仕上げの塗装は「砥の粉塗装」で仕上げ金具も新品と交換させていただきました。見違えるほどきれいに生まれ変わったと思います。

お客様もびっくりされていました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

427.東京都 村中様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 村中様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 村中様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する桐たんすで、上台が観音開きになっており下台は引き出しが3段の仕様です。もっとも一般的な形の和たんすのモデルになります。

こちらの和たんすは、観音開きの扉が額戸になっており、購入時は中々のお値段だったと伺えます。まずは丁寧に金具を外し、状態のチェックから始めます。

傷や割れなどをすべて修理し、鉋をかけて丁寧に仕上げさせていただきました。仕上げの塗装は定番の砥の粉塗装で。見た目もきれいに仕上がったと思います。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

425.茨城県 尾﨏様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

茨城県 尾﨏様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
茨城県 尾﨏様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

茨城県 尾﨏様

整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する桐たんすで、見た感じは傷んでいますが材料など非常に良いものを使用して制作された整理たんすでした。よく見ると、今はもうその会社はありませんが、加茂市で制作された桐たんすでした。

丁寧に金具を外し、状態を確認してから割れや傷などを丁寧に埋め、鉋をかけて仕上げます。特に角などは丁寧に修理していきます。

引き出しや裏板も傷や割れを直し、スムーズに使用できるようにいたしました。仕上げは桐たんすの定番である「砥の粉仕上げ」

やっぱり桐たんすにはこの塗装が似合います。金具はまだまだ使用できますので再利用しています。とてもきれいに生まれ変わりました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

417.大阪府 角谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

大阪府 角谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

大阪府 角谷様

整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する和たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれる桐たんすです。

全体的に痛みは少なく大切に使用して来たことがわかる和たんすです。表面の砥の粉塗装に痛みがある程度です。

金具を外し全体をカンナで仕上げ、細かな傷などはなくしていきます。この桐たんすは横幅がとても広く、4尺2寸(1m27cm)もある特注の和たんすです。本体の板厚も4cmある「胴丸」と呼ばれるモデルです。

購入時はとても値段が高かったであろう事が想像できる桐たんすです。とてもきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

415.神奈川県 平井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 平井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 平井様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 平井様

整理たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する整理たんすで、上台が引き違い戸に片開きの扉の付いた珍しい形の桐たんすです。

状態は傷みが激しく、傷や割れはもちろん、接合部分も離れておりグラグラの状態です。本体表面の砥の粉塗装も全て落ち、木地が日に焼けている状態です。

修理としては、当社定番の本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品に交換し、裏板も割れが酷いため新品に交換いたします。

また引き違い戸や片開き扉は、今後も何十年と使用できるように、新しく作り直しました。ここまで、修理する業者はほとんどないと思います。

とてもきれいに生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

402.神奈川県 中島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 中島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 中島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 中島様

和たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する和たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれるモデルです。全体的に状態は悪く、割れや傷はもちろんの事、水濡れによる変色などがあり、中々の状態です。

金具は再利用いたしますので、丁寧に外し、状態をチェックしてから修理をさせていただきました。

本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に交換をして、観音開きの扉や引き違い戸の扉も柾を張り替えをします。また傷や割れは埋める事はもちろんの事、裏板も状態が悪いので、新しい裏板に交換させていただきました。

なかなかここまで手をいれる会社もないかと思いますが、当社ではここまで、徹底的に修理をいたします。

仕上げは桐たんす定番の砥の粉塗装で。非常にきれいに仕上がりました。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

393.東京都 戸田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 戸田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 戸田様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 戸田様

和たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体が2分割する桐たんすで、上台が観音開きで、下台が引き出し3段の一般的な形の和たんすになります。比較的新しい桐たんすで痛みは少ないですが、日常生活で付いたであろう細かな傷や細かな割れがある状態です。

こちらの桐たんすは本体の板厚が4㎝で丸く加工してある「胴丸」と呼ばれるモデルですので、購入時は中々のお値段だったと思われます。

金具は再利用いたしますので丁寧に外し、各部の状況を把握しながら綺麗に修理させていただきました。

仕上げの塗装は砥の粉塗装で。桐たんすに一番合う仕上げだと思います。とてもきれいに復活して気持ちの良い仕上がりとなりました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求