天然オイル仕上げ(アンバー色)

127.東京都 村上様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 村上様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 村上様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
東京都 村上様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 村上様 

2つ重ねの和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

今回はお客様からのご要望で上台と下台を分けて使用できるようにリメイクさせていただきました。こうする事により使い勝手も向上し、お部屋に置いても圧迫感がなくなります。

上台・下台それぞれブナの木で制作した4本脚にして洋風な感じに。また表面の塗装は、天然オイル塗装にて仕上げさせていただきました。

もちろん金具も新品に交換しています。こうして見ると、桐たんすには見えませんね。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

125.東京都 荻原様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 荻原様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 荻原様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
東京都 荻原様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 荻原様

3分割する整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

今回はお客様からのオーダーで、2分割にリメイクさせていただきました。まずは上台と中台で1つの家具とし修理させていただきました。

全体を天然オイル塗装の茶色にて仕上げ、当社オリジナルのブナの木で制作した4本脚の仕様にしています。

こうする事で、今までの和の感じの桐たんすが、普段使いできる家具に生まれ変わります。また高さも低くなりますので圧迫感もなくなります。

もう1つは下台です。こちらも天然オイル塗装にて仕上げ金具も新品に交換しております。このぐらいの大きさになりますとお部屋に置いても邪魔にならず使い勝手も良いのではないでしょうか。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

124.静岡県 川村様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

静岡県 川村様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
静岡県 川村様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

静岡県 川村様

大きな和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する3つ重ねの和たんすで横幅が広いタイプです。表面の砥の粉塗装は白く変色し、剥がれ落ちています。この様な状態の桐たんすは、手で触ると白い粉が付いてしまい、非常に使いにくい状態です。

本体の裏板など杉材が多く使われており、割れや傷も複数ありました。これを一つ一つ丁寧に修理し再生していきました。

最後の仕上げは天然オイル塗装で。今までの砥の粉塗装とは違い、水拭きも出来ますので使いやすくなります。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

123.埼玉県 吉田様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

埼玉県 吉田様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
埼玉県 吉田様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

埼玉県 吉田様

金具のたくさん付いた雰囲気のある小袖たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する2つ重ね。引き出しのみの小袖たんすになります。金具のたくさん付いた、この様な桐たんすは昔は定番でした。

重厚感があり見た目も良く、人気があったのかもしれません。この様な桐たんすを修理する場合、金具の状態が重要です。ほとんどが錆びて朽ちている場合が多く、再使用する事が難しい場合もあります。

また錆びて朽ちた金具は外す事すら難しい場合もあります。今回の桐たんすは、比較的状態もよく、錆を落として再塗装し使用させていただきました。

本体と引き出しの前面の柾は新しい物に張り替え、天然オイル塗装のアンバー色にて仕上げさせていただきました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

121.東京都 牛島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 牛島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 牛島様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 牛島様

普段、ほとんど見る事のない大きさの桐たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する3つ重ねの和たんすですが、横幅が1m35cmと、とても大きな和たんすです。当時、かなりのお値段だったと思います。

桐たんすの状態は、観音開きの扉はバラバラ、表面の塗装もひどい状態です。
もちろん板の割れや傷なども多数あります。

今回も本体の前面・引き出しの前面の柾は全て張り替え。各扉も新しく制作したり柾の張り替えをしたりと丁寧に修理・再生させていただきました。

とにかく大きい桐たんすなので修理には大変苦労いたしました。
この大きさになりますと修理料金も高くなってしまいますが、今時、この様な桐たんすは、とても貴重ですので修理していただき本当にありがたかったです。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

120.東京都 時田様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 時田様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 時田様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 時田様

3分割する整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

引き出しが中心の整理たんすは、お着物の収納だけでなく普段着や小物類も収納できるので使い勝手が良い桐たんすです。

今回はお手入れの楽な天然オイル塗装で修理させていただきましたので、非常に使いやすくなったと思います。何と言っても桐たんすでは禁句の水拭きができますのでお勧めな仕上げ方法です。

上台の片扉など、最近ではあまり見ないモデルですが使いやすそうで、修理後の桐たんすを見て、お客様もとても喜んでいただけました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

117.新潟県 鈴木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 鈴木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
新潟県 鈴木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 鈴木様

2つ重ねの和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

今回の桐たんすは、そんなに古くないものになります。ですが、写真を見ると表面の砥の粉塗装は白く退色し粉っぽい状態に。そして所々、塗装が剥げています。

また細かい傷や割れもありましたので、丁寧にカンナを掛け綺麗に修理させていただきました。

表面の仕上げ方法は、お手入れの楽なものが良いとの事で、天然オイル仕上げとさせていただきました。この仕上げ方法は桐の呼吸も妨げないにもかかわらず、水拭きできますので、お手入れは格段に楽になります。

また汚れも付きにくので良い事づくめの仕上げになります。色合いも淡い茶色ですので違和感なく長く使用していただけます。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

114.神奈川県 戸澤様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 戸澤様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 戸澤様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 戸澤様

3分割する整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

修理前の状態は、表面の砥の粉塗装がボロボロ落ちて、触ると手に砥の粉が付いてしまうほど悪い状態です。もちろん傷や割れなどもたくさんあります。

また古いたんすでは必ずと言っていいほど裏板や引き出しの底板は割れています。そして台輪の柾が剥がれてなくなっています。

今回も桐の蔵定番の本体の前面の柾を新品の柾に張り替え。もちろん引き出しの前面も張り替えをします。

また裏板も新品の材料で交換。引き出しの底板の割れは丁寧に埋めていきました。全体は傷を埋めながらカンナで丁寧に直し、引き違い戸も新しい物に作り変えています。

表面の仕上げの塗装は天然オイル塗装。今までの砥の粉塗装と違い剥がれ落ちる事もなく、水拭きできますのでメンテナンスは格段に楽になります。

本当にありがとうございました

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

112.山形県 堺様 桐たんす 修理・再生・リフォーム

山形県 堺様 桐たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
山形県 堺様 桐たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
山形県 堺様 桐たんす 修理・再生・リフォーム後の画像2

桐たんす 修理・再生・リフォーム

山形県 堺様

とてもかわいいサイズの小たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

和たんすをそのまま小さくしたような小たんすです。
観音開きになっており、その中には棚板が一枚入っています。

また2分割した小引き出しに、大きな引き出しも1段。
和室に置いたら雰囲気もあり使い立ってが良い小たんすだと思います。

裏板は新しい桐板に交換。扉も新しく作り直しています。
表面の仕上げは天然オイル塗装。金具も新品に交換させていただきました。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

111.東京都 吉田様 桐たんす3竿 修理・再生・リフォーム

東京都 吉田様 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 吉田様 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
東京都 吉田様 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 吉田様 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像
東京都 吉田様 小袖たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 吉田様 小袖たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす3竿 修理・再生・リフォーム

東京都 吉田様

桐たんすを3竿、修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

今回は和たんす・整理たんす・小袖たんすの全部で3本。
すべての桐たんすの本体正面の柾を張り替え、また引き出しの前板の柾も張り替えています。

そして和たんすの扉と引き違い戸。整理たんすの引き違い戸も新たに制作しています。これにより桐たんすの角がしっかり立ち、とてもきれいに仕上がります。

ここまでやる桐たんす修理業者はほとんどいないと思います。そのおかげでパッと見、修理した桐たんすとはわからないほどの仕上がりです。

裏板や引き出しの底板も割れがあったりしますので埋めたり、場合によっては新しい裏板と交換したりしています。

3本とも天然オイル仕上げにて塗装していますので、砥の粉仕上げとは違い、お手入れが格段に楽になりますので、気兼ねなく使用していただけます。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。