462.東京都 井手様 桐たんす 時代小たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 井手様 桐たんす 時代小たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 井手様 桐たんす 時代小たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 時代小たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 井手様

小さな時代小たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

貴重な時代金具がたくさん付いた小たんすになります。隠しのギミックがたくさんある逸品です。以前にも修理をした形跡のある桐たんすです。

表面の砥の粉塗装は粉を吹いて、触ると手についてしまい使い勝手が悪いです。また割れや傷なども多数あります。

時代金具は再利用いたしますので丁寧に取り外しをし、錆びや汚れを落として再利用いたします。また本体前面の柾や引き出し前面の柾は新しい柾に張り替えをいたしました。

もちろん裏板も新品に交換しています。また引き違い戸開きの扉も今後の事を考え、新たに制作し直しました。

仕上げの塗装は天然オイル塗装のアンバー色で仕上げ、再度、金具を取り付けさせていただきました。見違えるように綺麗に生まれ変わったと思います。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

461.群馬県 並木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

群馬県 並木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
群馬県 並木様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

群馬県 並木様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する作りで、上台が観音開きになっている「上洋」と呼ばれるモデルになります。全体的に砥の粉塗装が全て落ち、茶色く日焼けして変色しています。

まずは丁寧に金具を外し全体をチェックしながら作業を始めます。傷や割れを丁寧に埋め、鉋をかけて仕上げていきます。

本体前面の柾や引き出し前面の柾は新しい柾に張り替えをして、裏板も今後の事を考え新品の裏板に交換いたします。

また上台の観音開きの扉は「額戸」と言う作りの凝ったものですがこちらも新たに再作しなおします。こうする事で、また何十年も使用していただけるようになります。

仕上げの塗装は天然オイル塗装のアンバー色で仕上げ、金具も新品に交換いたしました。見違えるように綺麗に生まれ変わったと思います。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

460.新潟県 高井様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 高井様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
新潟県 高井様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

新潟県 高井様

小袖たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する桐たんすで、引き出しが全部で5段の高さの低い小袖たんすになります。全体的に表面は色褪せ、傷や割れのある状態で、使い込まれている感じです。

隅金具は再利用いたしますので丁寧に取り外し修理させていただきます。まずは本体前面の柾や引き出し前面の柾は新しい柾に張り替えをして、裏板も新品に交換いたします。

また傷や割れも丁寧に埋め、鉋をかけて平らにしていきます。仕上げの塗装は天然オイル塗装のアンバー色で。引手の金具だけ新しいものを取り付けさせていただきました。

とてもきれいに仕上がったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

459.神奈川県 加藤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク

神奈川県 加藤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク前の画像
神奈川県 加藤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク後の画像1
神奈川県 加藤様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク後の画像2

桐たんす 和たんす 修理・再生・リメイク

神奈川県 加藤様

和たんすを修理・再生・リメイクをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する和たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれるモデルの桐たんすになります。

写真のとおり、観音開きの扉は外れ、傷や割れなど多数ある状態で、中々大変です。今回はお客様からのご要望で、2つに分けて使用できるようにリメイクをさせていただきました。

まずは上台です。本体前面の柾や引き出し前面の柾は新しい柾に張り替えをして、引き違い戸の柾も新しいものに張り替えをしています。そして裏板の状態も悪かったので交換をしています。

中台と下台は重ねて使用。外れていた扉は新しく作り直して小さな和たんすのように仕上げさせていただきました。どちらも仕上げは天然オイル塗装のアンバー色で仕上げ、どんなお部屋にも合うようにしています。

もちろん金具は新品に交換です。とてもきれいに仕上がったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

458.茨城県 秋山様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

茨城県 秋山様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
茨城県 秋山様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

茨城県 秋山様

雰囲気のある小袖たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する作りの桐たんすで、昔は良く見る事ができた金具のたくさんついた小袖たんすになります。今となってはとても貴重な金具で、欲しいと思っているお客様もたくさんいらっしゃいます。

まずは本体前面の柾や引き出し前面の柾を新品の柾に張り替えをして角を立たせます。そして割れている裏板も新品の裏板と交換いたします。

このような作業で今後、何十年と使用していただく事が可能となります。またここまでする業者もほとんどいないと思います。

仕上げの塗装は天然オイル塗装のこげ茶色で。重厚な金具の色ともあっていてお勧めの仕上げ方法です。とてもきれいに仕上がったと思います。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

457.神奈川県 鈴木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 鈴木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
神奈川県 鈴木様 桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 整理たんす 修理・再生・リフォーム

神奈川県 鈴木様

整理たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する桐たんすで引き出し中心の桐たんすです。全体的に使用感のある状態で、傷や割れなども多数あります。

まずは丁寧に金具を外し修理を始めさせていただきます。

最初は裏板の交換です。割れなどが酷いために新品の裏板に交換させていただきました。そして本体前面の柾や引き出し前面の柾も新品の柾に交換しております。

そして上台の引き違い戸の表面の柾も張り替えをし、全て天然オイル塗装のアンバー色で仕上げさせていただきました。

とてもきれいに仕上がったと思います。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

456.千葉県 鵜沢様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

千葉県 鵜沢様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
千葉県 鵜沢様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

千葉県 鵜沢様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する桐たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている和たんすです。表面の砥の粉塗装が落ちはじめ、全体的に傷んでいる状態です。

まずは桐たんすの状態を確認しながら金具を取り外し、修理工程を計算していきます。

本体前面の柾や引き出し前面の柾は新品の柾に交換をして、裏板も新しい裏板に交換します。また上台の引き違い戸や、中台の観音開きの扉は額戸になっていますが、新たに作り直します。

仕上げの塗装は桐たんすの定番の「砥の粉塗装」で。お手入れには若干の難しさがありますが、桐たんすらしい仕上がりとなります。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

455.東京都 田中様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 田中様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 田中様 桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 小袖たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 田中様

小袖たんすの修理・再生・リフォームをさせていただきました。ありがとうございます。

本体は2分割する小袖たんすで、昔ながらの金具の付いた雰囲気のある桐たんすです。このような金具の付いた桐たんすは今ではすっかり貴重な品となってしまいました。

まずは金具は再利用いたしますので丁寧に外していきます。錆びてボロボロな状態のものもあるので慎重に作業をしていきます。

本体の方は裏板の割れが酷いため新品の裏板に交換です。また本体前面の柾や引き出し前面の柾は新しい柾に張り替えをいたします。

もちろん下台の片開きの扉も新しく制作し直しています。こうする事で角が立ち。新品同様に生まれ変わります。

仕上げの塗装は天然オイル塗装のアンバー色で仕上げ、金具は錆や汚れを落とし、再塗装したものを丁寧に取り付けさせていただきました。見違えるように綺麗に生まれ変わったと思います。

本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

454.千葉県 浜野様 桐たんす 和たんすを整理たんすに作り変える 修理・再生・リメイク

千葉県 浜野様 桐たんす 和たんすを整理たんすに作り変える 修理・再生・リメイク前の画像
千葉県 浜野様 桐たんす 和たんすを整理たんすに作り変える 修理・再生・リメイク後の画像

桐たんす 和たんすを整理たんすに作り変える 修理・再生・リメイク

千葉県 浜野様

和たんすを整理たんすに作り変えると言うご注文をお受けいたしました。ありがとうございます。

年間に数件はあるこのようなご注文。お着物を処分してしまったために和たんすは使えないとの事で、引き出しに作り変えたいと思うお客様が良くいらっしゃいます。

本体は2分割する和たんすで、本体の板厚もとても厚く、胴丸と呼ばれるモデルになります。横幅も一般的な桐たんすよりも遥かに広く、購入時は中々のお値段だったのではないかと思われます。

まずは観音開きの扉を外し中に入っている衣装盆を抜きます。そして本体内側についている衣装盆を支える桟を取り除きます。裏側から新しい棚板を入れるため、裏板は丁寧に取り除きます。

新しい棚板を裏側から入れましたら、新しい裏板を取付いたします。言葉にすると簡単ですが、かなり厄介な作業となります。

また下台の3つ割の引き出しも1つの引き出しにしてほしいとの事で作り直しています。

そして仕上げの塗装は天然オイル塗装のアンバー色で仕上げさせていただきました。金具は下台は再利用し、新しく制作した引き出しには新品の金具を取り付けさせていただきました。

とても大変な作業でしたがきれいに仕上がったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

453.東京都 藤谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 藤谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム前の画像
東京都 藤谷様 桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム後の画像

桐たんす 和たんす 修理・再生・リフォーム

東京都 藤谷様

和たんすを修理・再生・リフォームさせていただきました。ありがとうございます。

本体は3分割する桐たんすで、真ん中の部分が観音開きになっている「中洋」と呼ばれるモデルになります。なかなか古い桐たんすで全体的に使用感があり、表面は傷だらけで割れやカケなどある状態です。

全体を軽くチェックしてから金具を丁寧に外し修理をさせていただきました。

まずは当社定番の本体前面の柾や引き出し前面の柾を新品に交換し、裏板も傷んでいたので新品に交換いたします。

そして上台の引き違い戸や、中台の観音開きの扉も新しく制作し直しています。おそらくここまで修理する業者は他にはいないと思いますが、今後、何十年とまた使用していただくために当社では、徹底的に修理をいたします。

仕上げの塗装は使いやすい、天然オイル塗装のアンバー色で仕上げて、金具は古いものでしたが再利用しています。

とても綺麗に生まれ変わったと思います。本当にありがとうございました。

詳しくは「桐たんす 修理・再生・リフォーム・リメイク」からご覧ください。

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求